千葉市の城郭
 

― 支川都川右岸・大宮町ー


城ノ腰城 (1)

 

概要

(場所)城ノ腰城は、大宮町の台地(千城台地)の西先端に近い、支川都川側に突き出た舌状台地を中心に位置する国土地理院1/25,000地形図:千葉東部(南西)。車を運転する人には、千葉東ジャンクションから東金道路を東金方向に進んだとき、最初に通る切通しの台地がそこだ、といったほうがわかるだろうか。北東1.5kmの都川本流対岸には加曽利城。南約500m、南南東約800mの支川都川対岸には月ノ木砦へたの台砦。同一台地上南東1km余の地点には城山城・栄福寺館がそれぞれ位置する(→マップ)。

国土画像情報(カラー空中写真)(c)国土交通省 (1974年国土地理院撮影)  説明つきはこちら

(主要部)主郭と推定される第1郭(以下、原則として菊池真太郎・谷旬1979の付した呼称にしたがう)は南西に突き出た一辺約150mの逆三角形の舌状台地に立地し、台地基部側の「底辺」(写真中央、森林部分にほぼ該当)には大規模な土塁と空堀を配し、南の先端部にいたる東西の2辺は急崖によって防御を固めている。虎口(出入口)は「底辺」の中央と西端の2箇所に見られる。また「底辺」の土塁b の東端はもっとも高く盛土がなされており、「物見」と見られる。現状では第1郭内部の大半は、東金道路により切通しにされて失われている。その個所は工事に先立つ1976年4月−1977年7月に発掘調査が行われた。(→空中写真(説明つき)

(時期)土塁・空堀は規模が大きく、折歪(おりひずみ)が見られる。その点から構築時期はいちおう中世末期=戦国期と推定される。ただし発掘調査では、中世の遺物は出土したものの、城にともなう遺物・建物遺構は皆無であった。報告書(菊池真太郎・谷旬1979)は、土塁等の折歪の存在は存続時期を断定する資料にならないとし、「城の存続時期はまったく判明しなかった」と結論している。

(城域)現状から明確に確認できるまとまった郭は第1郭であるが、第1郭に隣接する東西の個所(写真の樹木の部分)にも土塁・空堀が続き、それぞれ第3郭、第2郭をなしていると見られる。さらに東の安楽寺境内にも土塁状の地形が見られる。低地の「西堀切」「東堀切」「堀尻」などの小字名の分布も気になるところである。しかし現状の地表観察からはどこまでが城の範囲かは必ずしもはっきりしない。報告書(菊池真太郎・谷旬1979)において、築城が未完に終わった可能性が指摘されていることも考慮する必要がある。

(伝承) 江戸前期の領主、板倉筑前守(または筑後守)の伝承がある。しかし板倉氏の築城は、時期的に史実とは認めがたい。下記文書も板倉氏が築城したとは言っていないことに注意したい。板倉氏が自領内にある、まさかのときに再利用可能な城跡として認識していた可能性はあるだろう。


●『坂尾見聞録』

 城山城の腰 右の地名ハ寛永年間以前板倉筑後守  今栄福寺境内ハ此地に本城を築き住すること久しき由なれ供御所替なさし際現今の栄福寺を御垂ヶ台より此地へ移されたり。板倉筑後守陸奥の地へ移転の後、坊谷日吉権現の地附近を城山と名[付]けたり。又栄福寺より青柳へ行く地の右なる高燥の地則ち突出したる地を城の腰と名付けたり。何れも中興何れの人が名付けられたりと云ふ。(1818年[文政元年]坂尾村栄福寺住職執筆)

●『千葉県千葉郡誌』

 千城村大宮字花和の西端にあり。一見するところ城の腰の如き山地にして、往昔板倉筑前守の城地の腰土手なりしといひ伝ふれども詳ならず。大日本地名字書によれば長峯の城塁の遺址あり其の故事を伝へずとあり。兎に角城址なりしは確ならん。(千葉県千葉郡教育会編1926年)


重要な追記『千学集』 

 屋方様[千葉孝胤]千葉より平山へ御越し、又長崎[長嶺の誤記か ※黒田基樹氏指摘]へ移らせられ、それより佐倉へ移ら せる。文明十五年[1484年]甲辰六月八日、佐倉の地を取らせらる。

(注1)城域が不明であることと関連して、どこが主郭(本丸)か問題となる。菊池真太郎・谷旬1979は、第1郭を、主郭といちおう推定するものの「断定はできない」と慎重である。

(注2)陸軍迅測図(明治15年)にはすでに城山城、城ノ腰城ともに城址としてマークされている。

(注3)板倉筑前守(または筑後守) ・・・『千葉市史』の解説によると、板倉重直に該当する。京都所司代として有名な板倉勝重の次男が板倉重昌であるが、その次男。下総葛飾郡などに8000石を領した。その子重行は天和3年に跡を継ぎ、元禄11年に葛飾郡の分については領地替えとなった。陸奥の地への移転については事実ではなく、筆者は本家の板倉重寛が元禄15年に陸奥に転封になったことと取り違えているようである。

(余談・メモ)1976年5月28日−6月2日の項に、栄福寺住職による遺跡での供養の記事がある。


■ 城ノ腰城土塁からの景観

▲中央虎口の土塁b上(逆三角形底辺中点附近)より主郭先端部分(=逆三角形頂点=南西)を眺める。

 手前に走るのは東金道路。主郭の大半は発掘調査ののち東金道路建設により切通しとされ、削られた。写真右は千葉東ジャンクション。東金道路の起点であり、京葉道路(館山道)と交差するところ。かつまた支川都川と都川本流が合流する地点である。右が東京方面、中央先が館山方面、写真左が東金方面になる。右前方が亥鼻台地で、かなたに千葉県庁(千葉地裁=千葉館の向かい)や千葉大付属病院(付近に猪鼻城矢作城)の高層ビルの姿が見える。支川都川(仁戸名川)は左から右へ流れる。画面左側の景観については、下の写真のところを参考にされたい。中央虎口土塁bの位置については→空中写真(縄張つき)

 

▲虎口の土塁b上より川戸橋方面=東をながめる

 中央の白い建物(老人ホーム)付近が旧東金道である。建物の左の細長い白い部分が川戸橋(約200m北西・写真外に城山城)。ここからは見えないが左前方の山並みの先、上流の辺田・平山には立堀城平山城が分布する。その写真右、手前に新都川橋が見える。この2地点が支川都川南対岸の仁戸名方面から大宮に入るための渡渉点である(二つの橋の中間に現在かかっている近江下橋が江戸期以前にあったかどうか不明)。新都川橋がわたす南北の道は城ノ腰城の性格を考えるうえで重要であると思われるが、この点については後述する(→城ノ腰城(2) 推測:いかなる城か)。

土塁a東端(底辺東端)の物見からの景観

 左側に新都川橋。その道の先、写真中央やや右のわずかに鉄塔が見える台地が月ノ木砦。その左、写真中央、枝の先端部分と、仁戸名小学校の建物の影とが重なっているが、その台地がへたの台砦である。「物見」としての機能を果たしうることが確認できる(この物見の意味については→城ノ腰城(2) 推測:いかなる城か)。土塁aの位置については→空中写真(説明つき)

 

城ノ腰城(2) 推測:いかなる城か 城ノ腰城の謎をとく!(かもね)

千城台地の遺跡を歩く 1−大宮町・支川都川右岸の城郭群

参考文献【大宮町の歴史】
 
 
(本文での出典は原則として著者名+発表年によります。より詳しい出典の情報はこちらをご参照ください。)
マップ「里見・正木軍の千葉庄侵攻と城郭分布」 イベントお知らせ2004年1月 交通アクセスなど
1/25,000地形図:

千葉東部(南西)

国土地理院の試験運用ページ。地形図閲覧システムの利用規定に注意。閲覧以外の利用はできません。

 

△このページの最初へ

●本館メニューへ

●新館トップメニューへ


| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会
COPYRIGHT 2000
aruke
chibaiseki@yahoo.co.jp

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送