![]() ▲緊急避難的に救出した遺物の山 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲馬場小室山第2遺跡 前方、馬場小室山遺跡の土が文化財ごと運ばれた場所。地表面に出ていた文化財の一部を緊急避難的に救出した。 |
▲(1) 拡大 |
▲(2) 拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲(3) 拡大 大半は縄文中期・後期・晩期の土器だが、早期の条痕紋系の土器もある。 |
▲(4)拡大 |
▲石器 黒く光っているのは黒曜石だ。 |
![]() |
![]() |
|
▲漆をぬった痕のある土器片 |
▲注口土器(加曽利B式)のかけら ※注口土器の例→南山大学(後期:姥山・六通)/「畏れと祈り」群馬県埋蔵文化財事業団/東京大学/国立東京博物館/水資源機構/文化庁 |
くわしくは ルポ(準備中)@さわらび通信 を参照してください |
(参考) 「馬場小室山第2遺跡」とは?その問題点 |
見沼たんぼで見つけた「馬場小室山第2遺跡」@橿原日記 |
◎10月11日要望書 |
【発覚】馬場小室山遺跡の埋蔵文化財が見沼田んぼに |
千葉市の遺跡を歩く会|
本館トップメニュー 旧トップ|新館トップメニュー|パノラマ砦|
| ごあいさつ|
掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)| お知らせ|
|利用上の注意| リンク集
| 空撮目次 水系別リスト 衛星画像インデックス
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||