■2013年09月15日 |
2013年
11月04日(日) 「見 沼文化」収穫祭
ポスター(PDF/GoogleDocs
ワード/ HTML)
|
■2013年08月20日 |
2013年
08月30日(金)~9月1日(日) 「見沼文化」2013熱
中祭
「第2回山田湾まるごとスクー
ル」 →ポ
スター(PDF) *若干名参加余裕あり
|
■2013年06月03日 |
2013年 06月16日(日)
10:00-16:30 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第57回ワーク ショップ開催の件】 →レ
ジュメ(html) / Google
Docs *wordファイル、ダウンロードしてください)
|
■2013年04月14日 |
2013年05月04日 (土・
みどりの日) 10:00-16:30「見
沼文化」2013感謝祭
【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第56回ワークショップ開催の件】 →レ
ジュメ(html) /Google
Docs *wordファイル、ダウンロードしてください)
ルポ(さ
わらび通信) |
■2012
年12月02日 |
2012年
12月16日(日) 13:30-16:00 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第55回ワークショップ開催の件】 添
付ファイル |
■2012
年07 月06日 |
2012年08月23日
(木)-25日 (土) 集合・解散場所 東北新幹線 新
花巻駅 ※ 参加希望者は7/27ま
でに「さ わらび通信」或いは鈴木正博宛メールにて 連
絡 詳細は【「見沼文化」2012鎮魂祭の件】 |
■2012年07
月08日 |
2012年08月05日(日) 京成佐倉駅集合
10:00-17:00 印
旛沼周辺の展示施設巡検・映像考古学と学習会など 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第55回ワークショップ開催の件】
(注意!)申込み期限が7月
25日(水)に変更されました。 |
■2012
年05月25日 |
2012年05月27日
(日)15時05分~15時30分 日
本考古学協会第78回総会・研究発表会 「馬場小室
山遺蹟の弥生時代土器から観た「見沼文化」-【見沼シャモット弥生】研究
の意義-」 →レジュメ(PDF /Google Docs) blog |
■2012
年05月25日 |
2012年05月25日
(金)「馬場小室山遺跡と市民活動」 人
間学研究所 第83回新教育人間学部会で発表 →レジュメ 鈴木
正博氏『馬場小室山遺跡と市民活動の意義、そして「見沼フィールド・ミュージ
アム構想」への成長』(PDF/Google Docs) 蕨
俊夫氏「馬場小室山遺跡と市民交流」 (PDF/Google Docs) |
■2012
年05月03日 |
3月28日、さいたま市、51号土坑出土土器を有形
文化財に! 小室社のタブノキを記念物!に指定。 第
51号土坑出土土器写真 |
■2012
年04月09日 |
見沼未来通信 Vol.2(PDF)
ができました→Google Docs |
■2012
年03月25日 |
2012年
05月04日(金・みどりの日) 10:00-16:30「見
沼文化」2012感謝祭 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第54回ワークショップ開催の件】
→ポ
スター(PDF) →レ
ジュメ〔html〕 〔Google Docs/word〕
ルポ |
■2012
年03月25日 |
2012年04月14日
(土)10:30-17:00
【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第53回ワークショップ開催の件】→レ
ジュメ(html/Google
Docs word) |
■2011
年07月16日 |
2012年01月09日
(月・成人の日)【「見
沼文化」2012新春感謝祭のご案内】 新春感謝祭( 「か
すかな光へ」上映会予定)→添付ファイル〔google Docs]
上映会チラシ〔Google Docs〕
ルポ(さ
わらび通信) |
■2011
年07月16日 |
当フォーラム実行委員長、大田堯先生の半生記 「か
すかな光へ」 が映画になりました。 |
■2011
年04月22日 |
2011年11月13日(日) 【「見沼文化」2011収穫祭の
ご案内】 →添付ファイル(html/Google Docs word
) 13:00- 飯塚邦明ジャズピアノコンサート
ポスター(GIF 約500Kbite) ル
ポ(さ
わらび通信) |
■2011
年10月09日 |
2011年10月22日(土)10:30-17:00
【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第52回ワークショップ開催の件】 →レジュメ(word)[Google
Docs] /
(HTML) |
■2011
年09月04日 |
2011年09月25日
(日)栃
木県立博物館企画展「土偶の世界-縄文のこころ」 【馬場小室山遺跡フォーラム」第51回
ワークショップ開催の件】→レジュメ(word)[Google
Docs] /
(HTML) |
■2011
年04月22日 |
2011年07月29日
(金)30日(土)31日(日) 「見沼
文化」2011熱中祭 サイエンススクェア @国立科学博物館 ご案内 配布資料 (PDF)
初日からとくに「縄文工房」が大盛況・大変です!!速報(さ
わらび通信) 3
日目の様子【動画】 (1)
説明 (2)
最終工程と作品集 |
■2011
年04月29日 |
2011年06月19日
(日)
10:30-16:30
熱中祭準備ワークショップ@三室公民館 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第50回ワークショップ開催の件】
→レジュメ[Google
Docs] /
(HTML) |
■2011
年04月22日 |
2011年05月29日
(日)「見
沼文化」2011復活祭 「馬場
小室山遺跡とパブリック・アーケオロジー研究(第三章)―未知
なる「見沼文化」への憧憬と知の革新―」@日本考古学協会総会 ポスター
発表 【「見沼文化」2011復活祭の件】
レジュメ(google docs pdf/word / html※テキストのみ) |
■2011
年03月03日 |
2011年05月04日
(祝・水)「見沼文化2011鎮魂祭」クリー
ンアップ大作戦 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第49回ワークショップ開催の件】 レジュメ(pdf) レジュメ(google docs)
ルポ(さ
わらび通信) |
■2011
年03月03日 |
2011年03月27日
(日)
【中止】「見沼文化2011復活祭」 |
■2011
年02月09日 |
見
沼たんぼくらぶ『みぬま通信』45号
(2011年1月)コラム「見沼
たんぼの仲間たち」(No.18)に「馬場小室山遺跡に学
ぶ市民フォーラムへの誘い」掲載。 |
■2011
年01月23日 |
2011年01月31日
(月) 18:00-20:30 さいたま市見沼田圃基本計画
フォーラム ポスター(PDF)
※申し込みは1/28まで |
■2011
年01月09日 |
2011年01月23日
(日)
13:30-16:30 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第48回ワークショップ開催の件】 レ
ジュメ(html ) (google docs)
/ 勉強会資料(html) (google docs)
|
■2010
年09月08日 |
|
■2010
年09月08日 |
2010年09月26日
(日)
10:30-16:30 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第47回ワークショップ開催の件】 レ
ジュメ(html / google docs) |
■2010
年08月22日 |
【「見沼文化」熱中祭の件(夏休みの課題
と報告)】 2010年8月20日 三室中学校内研
修資料(google docs) (PDF) (WORD) |
■2010
年05月21日 |
2010年05月23日
(日) 日
本考古学協会2010年度総会 研究発表会 第2会場:国士舘大学梅ヶ丘校舎34号館B棟
3階 303教室 15:05-15:30
鈴木正博・齊藤弘道・浅野光彦・馬場小室山遺跡研究会
「古鬼怒湾貝塚の「印象風土」-流海による外海資源の内海移動-」→レジュメ スライド |
■2010
年04月18日 |
2010年05月04日
(祝・火)
10:00-16:30 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第46回ワークショップ開催の件】 馬
場小室山遺跡 クリーンアップと青空考古教室 →ポスター レジュメ ルポ
|
■2010
年03月08日 |
2010年04月04日
(日)
10:00-16:30 【「馬
場小室山遺跡フォーラム」第45回ワークショップ開催の件】 →レジュメ
ル
ポ 見
沼の春1 2
|
■2009年12月30日 |
2010
年01月11日(月・祝) 10:30-16:30
【「馬場小室山遺跡に集う見沼文化フォー
ラム」第44回ワークショップ開催の件】→レジュメ
ルポ |
■2009
年11月11日 |
「さいたま市史跡・馬場小室山遺跡の活用
に関する要望書」提出
回答 「「教生文第2853号」文書受付の件」
|
■2009
年11月08日 |
|
■2009年11月05日 |
2009
年11月22日(日)、23日(月・祭) いずれも 10:30-12:30
【「馬
場小室山遺跡に集う見沼文化フォーラム」第43回ワークショップ開催の件】→レジュメ |
■2009年11月05日 |
2009
年11月22日(日)、23日(月・祭) いずれも 13:30-16:00
馬
場小室山遺跡フォーラム2009収穫祭 -「見沼文化」の縄文デ
ザインを学ぼう!- くわしくはこちら(案内はがき) ポスター
ルポ(橋本さんを偲ぶ会、第1日め、
第2日め、さ
わらびYさんのルポ) プ
ラ板作品集
|
■2009
年10月18日 |
2009年10月18日
(日) 鈴木正博氏「縄紋式前期の漆工技術と『生態型式
学』-押出遺蹟における漆器インダストリと『漆と玉の文化史』」 日
本考古学協会山形大会 →レジュメ1 2 |
■2009
年09月19日 |
2009年8月29日
(土) 「地底の森ミュージ
アム」特別企画展「漆の考古学」記念講演会 鈴木正
博氏「縄文・弥生時代の漆文化」 レジュメ目次 |
■2009
年07月04日 |
2009年7月31日
(金)~8月2日(日)
【「馬場小室山遺跡に集う見沼文化フォー
ラム」第42回ワークショップ開催の件】→レジュメ
|
■2009年06月08日 |
2009年7月31日
(金)~8月2日(日)
「国立博物館による2009夏休みサイ
エンススクエアと馬場小室山遺跡ブースのご案内」 「親
子で体験 これが縄文むらだ!」 ポスター 配
布資料表紙
延べ843人!にご来場いただきました
ルポ(第
1日目、第
2日目、第
3日目 ) |
■2009年05月30日 |
2009年05月31日(日)@
早稲田大学15号館地階ロビー。10:00開会。
日
本考古学協会2009年度総会 研究発表会 ポスターセッションに
て発表。
五十嵐聡江・齋藤弘道・常松成人・鈴木正博・馬場小室山遺跡研究会「馬
場小室山遺跡の製塩土器研究と『みぬまっぷ』による研究支援-パブリッ
ク・アーケオロジーに学ぶ先史考古学のモデル構築-」
(P05) →レジュメ
鈴木正博氏「縄紋式前期における『彩色漆文様帯』の研究-山形県押出遺蹟出土
塗漆土器の変遷-」(P04)→レジュメ 解説は13:00よ
り |
■2009年04月19日 |
2009年05月04日(月・祝)
【「馬
場小室山遺跡に集う見沼文化フォーラム」第41回ワークショップ開催の件】
→ポスター →レジュメ →フォトアルバム |
■2009年01月29日 |
浅野光彦さんの作品「本来の稲作 NPO法人民間稲作研究所の探究」が第31
回の東京ビデオフィステバル(TVF2009)で優秀作品賞に輝きました。こちらで作品を配信中。ネット
上で鑑賞できます。 |
■2008年10月23日 |
|
■2008年10月21日 |
埼玉新聞で
フォーラムと井山画伯の51号土壙ジオラマが紹介されました。「ジ
オラマで祭祀再現 馬場小室山遺跡フォーラム」 →WEB
埼玉 |
■2008年10月15日 |
さいたま市史跡・馬場小室山遺跡の今後
を考える |
■2008年08月25日 |
2008年10月13日(月・祝)
【馬場小室山研究会第40回ワーク
ショップ開催の件】 レジュメ |
■2008年09月14日 |
馬場小室山遺跡研究会会員
橋本敏朗さまが9月12日、逝去されました。ご冥福をお祈
りいたします。追悼記事:さ
わらび通信BBS blog
|
■2008年08月25日 |
2008年09月15日(月・祝)
【馬場小室山研究会第39回ワーク
ショップ開催の件】 レジュメ |
■2008年08月04日 |
|
■2008年07月15日 |
2008年08月03日(日)
【馬場小室山研究会第37回ワーク
ショップ開催の件】 レ
ジュメ |
■2008年07月01日 |
2008年10月19
日(日) →ご案内
第5回「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム
-見沼のめぐみと交流-
→ ポスター
(印刷用)
[PDF]8Mb WEB用[JPEG] |
|
■2008年07月01日 |
2008年7月12日
(水)-29日(火)明治大学博物館友の会設立20周年記
念展覧会 友の会20年の歩みと会員・各部会の収蔵資料 入場無料
★馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラムも参加展示します。http://www.meiji.ac.jp/museum/news/exhibition2008/exhibition2008.html
|
■2008年05月28日 |
2008年05月25日(日)
日本考古学協会研究発表
会・口頭発表 鈴木正博・馬場小室山遺跡研究会
「大森貝塚の『加曽利B式』研究と馬場小室山遺蹟-『半精製土器
様式』から観た『馬場小室山系列』の位相-」 DTPR レジュメ図版
|
■2008年04月15日 |
2008年05月04日(日)
9:00-16:00 盛況のうちに終了!
【馬場小室山研究会第36回ワーク
ショップ開催の件】
馬場小室山遺跡クリーンアップ大作戦 チラシ レジュメ
ルポ
(参考)→同じ日にあった氷川女体神社の巫女舞(2008)
動画!!/ youtube |
■2008年03月16日 |
2008年03月20日(木祭)
【馬場小室山研究会第35回ワーク
ショップ開催の件】 レ
ジュメ ルポ |
■2008年02月09日 |
2008年03月02日(日)
【馬場小室山研究会第34回ワーク
ショップ開催の件】 レジュメ ルポ |
■2008年01月07日 |
2008年01月27日(日)
【馬場小室山研究会第33回ワーク
ショップ開催の件】 レジュメ |
■2008年01月07日 |
2008年01月13日(日)
シンポジウム「南関東の弥生後期土器
を考える」
(実
施要綱 PDF) |
■2008年01月07日 |
2008年01月12日(土)
【馬場小室山研究会第32回ワーク
ショップ開催の件】 レジュメ |
■2007年11月25日 |
2007年12月01日(土)
【馬場小室山研究会第31回ワーク
ショップ開催の件】 レ
ジュメ |
■2007年08月11日 |
2007年10月8日(月・
祝)
第4回「馬場小室山遺跡に学
ぶ市民フォーラム
―「見沼文化」と漆工芸―」のご案内
ポ
スター(PDF)
おかげさまで大盛況のうちに終了!レポートはこ
ちら@さ
わらび通信 で |
■2007年09月03日 |
2007年9月24日(月・祝)
【馬場小室山研究会第30回ワーク
ショップ開催の件】 c |
■2007年08月19日 |
2007年9月29日(土)
13:00〜
17:30
明治大学リバティタワー 11階 1113教室
学術フロンティア推進事業「環境変遷史と人類活動に関する学際的研究」第2回
サブプロジェクト4「歴
史的な漆工芸品を分析して分かる工芸技術と文化」 |
■2007年09月03日 |
2007年9月24日(月・祝)
【馬場小室山研究会第30回ワーク
ショップ開催の件】 レ
ジュメ |
■2007年08月26日 |
2007年9月9日(日)
【馬場小室山研究会第29回ワーク
ショップ開催の件】 レ
ジュメ
台
方花輪貝塚発掘調査説明会のご案内 |
■2007年08月19日 |
2007年8月26日(日)
【馬場小室山研究会第28回ワーク
ショップ開催の件】 レ
ジュメ |
■2007年08月05日 |
【馬場小室山研究会第27回ワーク
ショップ開催の件】
2007年8月11日(土)
レ
ジュメ |
■2007年07月21日 |
新
刊!! 『「環
状盛土遺構」研究の現段階
― 馬場小室山遺跡から展望する縄文時代後晩期の集落と地域 ― 』
「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォー
ラム」実行委員会編集・発行 |
■2007年06月17日
|
2007年7月7日
(土)-8月6日(月)
文部科学省学術フロンティア推進事業特別展
「縄文時代後・晩期の地域と社会1」
@明
治大学・アカデミーコモン地下
☆井山画伯作成馬場小室山ジオラマが展
示されてます |
■2007年06月17日 |
2007年7月22日
(日)
明
治大学学術フロンティア「環境変遷と人類活動に関する学際的研究」
「縄文後晩期の地域と社会Ⅰ」基幹研究成果公開シンポジウム |
■2007年05月27日 |
|
■2007年05月04日 |
8/01-12 井出政男個展 於:
クラフト&ギャラリー「風画」→(案
内165kb)
;参
考 |
■2007年04月26日 |
4/25~5
/6 井山紘文展 於:クラフト&
ギャラリー「風画」 |
■2007年04月26日 |
【馬場小室山研究会第26回ワーク
ショップ開催の件】 →ポ
スター
2007年5月4日(金・祝)
大盛況のうちに終了 →レ
ジュメ |
■2005年03月29日 |
馬場小
室山遺跡の市有地部分が市の史跡に指定されました。
→告
示文書@ばんばおむろ山小室山保全運動の記録
4/1
プレート設置@飯塚さん |

|

|
 |
▲2005年5月4日自然林観察
にて
(さわらびYさん撮影)
|
▲緊
急避難的に保護した遺物の山
-馬場小室山第2遺跡
|
▲注口土器(加曽利B式)のかけ
ら
-保護された逸品のひとつ。
|
|
■2005年03月22日 |
【見
沼たんぼで発覚した「馬場小室山第2遺跡」(遺跡捏造)の件】
|
■2005年03月22日 |
見
沼田んぼで発覚した「馬場小室山第2遺跡」(「遺跡捏造」)の件(要
望書) |
■2005年03月13日 |
【発
覚】馬場小室山遺跡の埋蔵文化財が見沼田んぼに・・・←現
場写真
このままだと混乱必至!←市はあれほどいわれ
ていたのに(10
月11日要望書) |
■2005年02月27日 |
【<緊急!>馬場小室山遺跡(市
有地)の二度にわたる破壊の件】 |
■2005
年02月14日 |
アイダ設計宅地造成地で夥しい土器片が
散乱 -小室山の現状
→さ
わらび通信BBS 「埋
蔵文化財と一緒に売り出された分譲地」 |