遺跡めぐり
  2004年7月25日(日)

坂月をあるく  (2)坂月古墳群

― 千葉市若葉区坂月町 ー

モノレール・千城台北駅改札口前(10:00集合) → 中雉(なかなぎ)遺跡(千葉東警察署付近) → 蕨立(わらびたち)貝塚跡 → さら坊貝塚跡 →味噌草野遺跡坂月台貝塚坂月古墳(坂月小学校前) →家ノ上古墳群馬頭観音坂月神社(古墳)→バス停「坂月」(国道126号線) (12:00頃、解散)

集合地点地図  遺跡めぐりのお知らせ 

1/25,000地形図:■千葉東部(南西)    
                               国土地理院地形図閲覧システム。閲覧のみ。

 

▲坂月小学校

 坂月市民の森の続きの南東の森の中に、古墳が数基ありますが、今回は藪のためそこはパスして、坂月古墳に向かいます。坂月小学校正門前を東に進んですぐのところです。

 坂月小学校のみなさん、

すぐ近くに古墳(大むかしの人のお墓)

があるって、知ってました??

▲坂月小学校(左)と坂月古墳(右)

 坂月小学校敷地の南東端。林の道路際のところです。ここを通る人の何人が気付いているでしょうか。

▲坂月古墳(東より)

 写真では樹木のためはっきりしませんが、けっこう大きいものです(直径20m、高さ2.5mはある?)。上の写真に全体が入りきれていません。円墳でしょう。

 

▲家ノ上古墳群(1号墳)

「磯部茂呂町線」をわたった南西側の山林には、家ノ上古墳群(やのうえ)が展開します。坂月の台地の南西端にあたります。まず坂月古墳の南西150mの位置に一基発見。仮に北から1号墳と呼びます。以下同じ。

 ※小字「家ノ上」の呼び方は未確認。ここではさしあたり千葉市遺跡地図に従う.和田茂右衛門氏は「いぇんだぇ」とふりがなをつけている。

 ▲家ノ上古墳群(1号墳)

 別の日に、南側から撮影した写真です。目測ですが、直径20m、高さ3m。以前に訪れたときは樹木で形がよくわかりませんでしたが、今回は手前の隣接地とともに半分が伐採されていました。何か開発の前かな?

 ▲さらに南西へ

 さらに南西の山林の中へ入ります。

▲家ノ上古墳群(2号墳)

 南西の山林中に少なくともさらに2基の古墳があります。写真ではわかりにくいでしょうか。坂月古墳・家ノ上1号墳・2号墳・坂月神社古墳と、どうも一直線上に並んでいるような気がするのですが・・・

▲家ノ上古墳群(3号墳)

 これらは、いちおう古墳と推測されますが、中近世の塚の可能性もあります。長善寺の裏山、墓地の裏にも塚ないし古墳があり、お稲荷さんの祠が置かれています。

▲馬頭観音の石造物と塚

 昔の旧道を長善寺・坂月神社方向に進むと、路傍に塚状の地形があり、江戸時代から明治時代の馬頭観音の石造物が数基置かれています。

▲「文化九年」の馬頭観音

 その一つ。「文化九年七月吉日 〇主 清右エ門」とあります。

▲坂月神社の社殿と古墳(4号墳)

 南西に突き出した台地の南西端、字「殿地」(「殿池」)に坂月神社があります。御社の背後は大きな古墳です。御社の周辺は削られていることもあり、不正確ですが、直径30m、高さ3mはあるでしょうか。思うに立地や大きさからみて、この付近を支配した代々の族長の中でももっとも権威のある族長(始祖?)の墓ではないでしょうか。坂月神社の由緒は不明ですが、たいへん古いことが予想されます。

▲新田山遺跡と南東の眺め

 坂月神社からの眺めはなかなかのものです。遠くは多部田方面が見えます。すぐ西(写真左)の台地は、新田山(しんでんやま)遺跡です。1941年、吉田格氏により発見され、1942年に杉原荘介氏、1951年武田宗久氏により発掘がなされました。千葉市ではめずらしい弥生時代中期(須和田式)の遺跡で、「千葉市最古の弥生遺跡」といわれてきました。しかも集落址でなく墓域だったようです。壷型土器が意図的に置かれた凹地が数箇所発見されており、土器を蔵骨器とした土壙墓と考えられています(以上『千葉市史』による)。

▲坂月神社から南側対岸をみる−謎の羽黒神社

 坂月神社の南側直下は国道126号線。さらに南の向かいに羽黒神社のある台地(島状の地形)があります。本来、坂月神社の台地は羽黒神社の台地に連続していたが、国道126号線(その前身・東金道)を作るときに、切通しにされたため、羽黒神社の台地が島状になったのでしょう。この付近はなぞめいています。

1. 謎その1−城館か?
 以前よりこの付近は、城館があったのではと疑われてきました。羽黒神社の周囲は人為的に整形してあります。土塁もあります。未確認ながら空堀状の地形もある(あった)という情報もあります。「殿地」・「家ノ上」「居下」「明城」などの小字名さらには「坂月」という地名も城館の存在を連想させるものがあります。

▲塚状の地形の上にある羽黒神社

2.謎その2−古墳群?
 羽黒神社は巨大な塚状の地形の上にあります。さらにもう一つ塚状の地形がその北側にあり南北に並び、まるで前方後円墳のようです。(前方後円墳にしては離れているが。)三山塚である可能性もありますが、怪しい地形です。坂月神社をふくめると塚状地形が3つ南北に連なるというかたち・・・。実は、羽黒神社の南の低地は太田町であり、さらに南西200mほどのところには太田神社があります。そして一説によれば、太田こそ、「千葉の野の児手柏の含まれど あやにかなしみ 置きてたが(ち)来ぬ」という防人の歌を万葉集に残した太田部足人の出身地なのです(多部田という説もありますが、多部田は隣接地です)。そうすると、坂月の古墳群は、奈良時代に「太田部」を名乗る一族のものだったと想像できないでしょうか。

将来の研究課題としましょう。

******

本日は、おつかれさまでした。

千葉市の貝塚のyygucciさん撮影の写真を使用させてもらっています。

坂月をあるく (1)縄文遺跡

△このページの最初へ

●本館メニューへ

●新館トップメニューへ


| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会
COPYRIGHT 2000
aruke
chibaiseki@yahoo.co.jp

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送