2006年4月2日(日)
|
遺跡めぐり
市原の城郭と国府跡をたずねて (2)能満城
― 千葉県市原市能満 ―
(参考) |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲茂原にいたる旧道を進み、能満にはいる 能満城の城域については、いくつかの見解がありますが、広く見る見方では、能満の台地(以下、能満台地とよぶ)全体を城域とし、その西端の釈蔵院(創建西暦724年)付近も郭のひとつとします。 |
▲府中日吉神社 創建西暦673年。能満の旧集落の西端、入口にあたる位置にあります。 能満は、江戸時代「府中村」と呼ばれていました。「府中」とは国府のことであり、能満の付近も国府所在地の候補地です。ただし一般に国府のことを「府中」と呼ぶようになったのは、中世になってからのことだといわれています。また考古学的見地からみて、能満地区は、能満城や中世の石塔類の分布をはじめ、中世的性格が強い、ということもあり、能満地区は、中世の国府・守護所の所在地とする見解が有力です。 |
▲府中日吉神社・本殿(千葉県指定文化財) 本殿建物の建立年代15世紀末。上総国総社を称する飯香岡八幡神社とほぼ同じ時期です。建立当初の部材を多く残している点、より重要とのことです。 |
|
![]() |
|||
▲府中日吉神社西側の城郭遺構へ 神社の西側から北側にかけて堀・土塁状の遺構の跡が残っています。土塁は痕跡といえる程度の残りで、城郭遺構といえるかどうかについては、見解が分かれます(『城郭大系』;小高春雄1999)。 |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
▲馬場ノ内館南西端 都市計画道路予定地。数次にわたる調査に伴い、周辺の地形観察なども行われ、工事個所の東側の台地上平坦地(標高約25m)に堀・土塁による東西150m、南北220mの方形の区画が構成されていることがわかりました(馬場ノ内館と仮称)。報告書(市原市文化財センター2005)によれば、「中世国衙遺構や、上総守護所跡と想定しても、大規模な区画と考えられます」。この区画の遺構は14世紀代に廃絶したということです。 |
▲馬場ノ内館西辺の土塁跡 区画の内側は、現在、民家の敷地になっていますが、内側からみると土塁はかなりの規模であることがわかります。報告書(市原市文化財センター2005)によれば、空堀は上辺5m、下辺3mあり、15世紀後半には埋没したということです。写真の土塁跡の手前の地下にあると推定されます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲馬場ノ内館東辺の土塁跡 正面前方が天神社(標高約25m、低地との比高差約12m)。市原市の報告書によれば、写真右が馬場ノ内館東辺をなす土塁でしょう。(直線的でなく、右=東方向に延びる土塁もありますので、若干の疑問もありますが。) 右方の字は「堂場」(どうば)。その下の谷の字は「立の下」(たてのした)。「館の下」に通じる字名です。小高春雄1999はこの付近について城館跡の可能性を指摘しています。 |
▲馬場ノ内館東辺・天神社 |
▲馬場ノ内館・北東端 北から南をみています。森の左側が天神社。土塁は削平されていますが、それらしい範囲は、一段高くなっています。写真中央あたりが土塁が南北から東西に屈曲する個所の痕跡のようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲馬場ノ内館・西辺遠景 土塁・空堀跡は、左の藪の中です。写真外左が「屋敷跡」といわれる場所です。井戸跡があります。またこの付近は、馬場に関連する可能性のある若干の伝承があります。江戸時代には、集落のはずれという位置付けだったような形跡があります。 |
▲道路予定地・発掘調査範囲 前方平坦地では、上幅約1.5m、1辺40mの方形区画溝が検出され、内側から掘立柱建物跡3棟以上、方形土壙がまとまって検出されているとのことです。溝からは15世紀前半の陶器片が検出されています。14世紀に馬場ノ内館が廃絶した後、北西外にあたるこの地区には、有力農民の屋敷や墓域がつくられたようです。そのほか弥生時代前期・後期、古墳時代前期の竪穴住居が検出されたとのことです(市原市文化財センター2005)。 |
▲堀切状の通路から低地へ 堀切状の通路から谷に下ります。写真右前方の家のあたりが「城ノ下」。頭を出している台地が字「城山」です。写真外右は「居心城」。背後を崖、全面を土塁で囲った屋敷地が残ります。報告書(市原市文化財センター2005)によれば、この通路は、17世紀以前のもので現道を横切って,さらに延びているとのこと。馬場ノ内館(戦国期には馬場?)と、根古屋である城ノ下、主郭の城山との間を結ぶ連絡路だったかもしれません。 |
|
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲能満城・城山へ これこそ能満「城」として間違いがないとみられるはっきりした遺構を残す「城山」へ向かいます。 写真は、城山のすぐ下(字「城ノ下」)に住んでおられる地主さんの了解をえて、空堀の再利用である可能性のある道路を上がるところ。城山の遺構は、北東に突き出た台地(標高約25m、低地との比高差約12m)、東西・南北100mほどの範囲で、、北、東は急崖、西、南は、現状では一部切れていますが、土塁(2〜3m)と空堀により台地基部との間を切断しています。 |
▲能満城・城山・虎口 虎口(こぐち)=入口と思われる個所は、小高春雄1999の解説を頭において、見ると、なるほど一方の土塁は外側に突出しています。いわゆる「横矢」というもので、虎口より郭内に入ろうとする敵を横から狙い撃ちができるような構造になっています。戦国期、16世紀後半の城郭遺構であることが推察されます。 |
▲能満城・城山の郭内の様子 郭内はとくに仕切りはありません。建物が建っており、何かに使われていたようです一部窪地が作られていますが、どういうものが不明です。城ノ下の根古屋と直接行き来できるような通路があります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲北側下の様子 急斜面でよじ登ることは困難だ。 なお虎口わきの標柱には、「里見義堯の家臣忍民部少輔」の居城と記されていますが、確証はありません。小高春雄1999は、小弓原氏側の在地領主の城であった可能性を指摘しています。 ※市原城の標柱は、市原城を「忍丹波守」の居城としており、近接する市原城・能満城は、兄弟城ということになります。小高春雄1999によれば、『関八州古戦録』に「市原ノ忍丹波守舎弟丁民部小輔」という記載があります。同書はフィクションをふくむ軍記物語なので、城主については、地元の伝承の存否をふくめ、批判的な吟味が必要でしょう。 |
▲能満城城山遠景 たしかに城山の遺構にように戦国期のものと見られる遺構もありますが、能満城として広くいわれている範囲は、より古い時代の、各地の守護所、上級武士の館とその附属施設・家臣の屋敷群に近いものがある(その段階にとどまっている)ように感じます。写真のあたりには池を備えた庭園。馬場ノ内に馬場。居心城付近には客を接待する会所があったのではないか、と想像したくなりますが、どうでしょうか。 |
▲市原城へ向かう この付近で能満の台地を水源とする能満川と新田川が合流し、 写真、右から左、市原城と白船城の間に向かって流れます。沖積地の水田を潤す用水を能満城、市原城、白船城など、まわりの各台地を城郭化してがっちり守っている形です。なおこの付近の字名は「甲田」(こうだ)。「国府田」という意味である可能性があります。 |
|
・たかしpart3殿の 「能満城」@房総の城郭 もご覧ください ・参考文献はこちら ※引用は原則「編著者+発行年」による。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
(1)古甲遺跡 | (3)市原城・ 阿須波神社・ 古道・条里制 |
|
本館トップメニュー |新館トップメニュー|パノラマ砦|
| ごあいさつ|
掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意|
| 活動記録(遺跡めぐり以外)| お知らせ|
|利用上の注意|
リンク集
|
千葉市の遺跡を歩く会
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||