千葉市若葉区東寺山字宮街道・みつわ台1丁目
国土画像情報(カラー空中写真)(c)国土交通省
(1974年国土地理院撮影) 撮影縮尺1/8000 400dpi
▲マウスポインターをふれると貝層が現れます ■東寺山貝塚園生貝塚研究会 ■千葉東部(北西) 国土地理院 1/25000  
北緯35度38分5秒,東経140度7分57秒

  • 葭川(よしかわ)本谷と廿五里(つうへいじ)支谷にはさまれた台地上および谷頭斜面。現在、みつわ台小学校東向かい、みつわ台第一公園・鹿島神社付近にほぼ該当。標高約29〜27m。
     

  • 貝層規模・分布については、園生貝塚研究会によると、東西約150m,南北約120m 層厚約1m。4クラスターで全体として西に大きく開口する。
        

  • 主体となる貝は小型ハマグリ、イボキサゴ。シオフキ、カガミガイ、オキアサリ、マガキ、サルボウ、アカニシ、ハイガイなど。
      
  • 縄文中期・後期・晩期。ただし縄文前期、古墳時代、中世、近世をふくむ複合遺跡である。
      
  • クジラの椎骨が見つかっている。貝層の北方、現在住宅地の箇所で粘土採掘坑が露出していた(園生貝塚研究会)。
     

  • 南隣接地に同時期の東寺山南遺跡、さらに点列環状貝塚、東寺山南貝塚が所在する。東寺山貝塚と一体の遺跡であったと推測されている。
     

  • 1980年、東寺山貝塚は県史跡に指定され、みつわ台第一公園として保存されたとされている。実際はかなり破壊された。この保存に関する問題点については千葉市1974また■東寺山貝塚園生貝塚研究会を見よ。
     

  • 写真はみつわ台団地の開発時の様子を伝えている。すでに西側の貝層は削平されているようである。当時の現場の状況については、■東寺山貝塚園生貝塚研究会でその一端をうかがえうことができる。
      

  • スケール・貝層などのマークは、おおまかな目安である。

★東寺山貝塚の貝層規模・分布についての諸説

 (園生貝塚研究会2001)
東西約150m,南北約120m 層厚約1m。4クラスターで全体として西に開口(当サイトはこれを採用)。千葉県教育委員会1983の図は誤りとする。

 (千葉県教育委員会1983)
東西約120m,南北約140m。馬蹄形(環状)。図面では、南北に延びる弧状の層が東西に向かい合い、南北に開口部をもつ図を掲載。古内茂2000は、千葉市1974に拠って説明しつつこの図を掲載している。

 (千葉市1974・千葉市1976)
直径約130m。それぞれ2クラスターからなる東西に延びる2組の弧状の層が向かい合い、東西に開口した図(千葉市1976)を提示。千葉市説明板1997はこれによる。

                        
(参照) 

・園生貝塚研究会2001 『貝塚研究』6号。
・千葉県教育委員会1983 『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』。
・千葉県史料研究財団2000 『千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)』。
・千葉県文化財センター1998 『第376集千葉県埋蔵文化財分布地図3−千葉市・市原市・長生地区(改訂版)− 』1998年6月。
千葉市1974 『千葉市史 原始古代中世編』千葉市 1974年
千葉市1976 『千葉市史 資料編1 原始古代中世』千葉市 1976年
古内茂2000 「東寺山貝塚」 千葉県史料研究財団2000.。
■東寺山貝塚園生貝塚研究会 ←以上の内容について、多くを負っている
■みつわ台周辺―1.貝塚東寺山貝塚と廿五里支谷
■みつわ台周辺を歩く千葉市の貝塚
■千葉市の散歩道・地図 ■武田宗久解説(PDF)< ■みつわ台周辺の遺跡をを訪ねるコース
 @
千葉市のホームページ 


| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦| 衛星画像インデックス
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会
COPYRIGHT 2000
aruke


空撮 東寺山貝塚 (1974年)
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送