●加曽利貝塚博物館
「博物館ボランティア専門研修」聴講者募集
9月8日・29日、10月13日の水曜日13:30〜16:00、加曽利貝塚博物館で。全3回。
対象 市内在住・在勤の18歳以上で全回出席できる方。定員=30人(多数の場合抽選)。無料。
申込方法 8月23日(月)(当日消印有効)までに、往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信用のあて先を明記して、〒264‐0022若葉区桜木町163加曽利貝塚博物館へ郵送。
問い合わせ 加曽利貝塚博物館 電話(231)0129。月曜日休館。以上市政だより8月15日号
|
●衛星画像シリーズ公開スタート
試運転として、ヨーロッパ古代文明の発祥の地、ギリシア アテネの衛星画像をアップ。寄しくも8月12日はマラトンの戦いのあった日です。宇宙からみるアテネの夜景をアップ。
千葉のほうもアップ開始。宇宙からみる千葉市の巨大環状貝塚群 房総半島北部全体

※200Kb以上の重いページばかりです。ご容赦ください。
|
●NHK千葉放送局
2004年7月13日(火) 「ひるどき情報千葉」で当会が紹介されました!
|
●千葉城郭セミナー
『城郭からみた房総の戦国世界 ―西上総編―』(仮題)
2004年12月5日(日) 木更津市内
千葉城郭研究会主催 ※だいぶ先の予定です。くわしいことはのちほどUPされるようです。
|
●日本考古学協会
第70回(2004年度)総会 2004年5月22日(土)・23日(日)
◆5月23日(日) 研究発表会
第1会場:千葉大学けやき会館1階
大ホール
7.13時00分〜13時25分 |
|
日暮晃一・宍倉昭一郎「千葉市の貝塚群」 |
8.13時25分〜13時50分 |
|
阿部芳郎「千葉県遠部台遺跡における土器塚の研究」 |
|
そのほか各時代の興味深い公開講演・研究発表あり。詳細はこちら
|
|
●重要ニュース
巨大環状貝塚、花輪貝塚(加曽利町)で全域宅地開発計画
→空撮 加曽利・花輪貝塚
日本考古学協会が文化庁・千葉県・千葉市に花輪貝塚の保存を要請
→
詳細(要望書)
→考古学通信・考古ニュース、読売新聞2004年5月23日京葉版
文化財保存全国協議会が大会決議。文化庁・千葉県・千葉市に花輪貝塚の保存を求める
|
●緑区区民懇話会で「自然を活かしたまちづくり」の一環として土気城および大椎城の保存が積極的に議論された。
第一期緑区区民懇話会動報告書告書(2003年) 25頁以下。
|
●千葉市郷土博物館建物改修。「総事業費は、屋根がわらのふき替えや外壁の塗り替え、床改修などを合わせ約八億二千万円」(千葉日報2001年7月17日地域版「「千葉城」耐震改修工事大詰め」) 参照→郷土博物館「千葉城捏造」事件
|
●加曽利貝塚博物館友の会提唱 千葉市の大貝塚を世界遺産に!
(原記事千葉日報2002年6月30日(日))
(毎日新聞全国版2004年7月19日(月))
|