2007年4月22日(日)
|
東金城(2) −戦国動乱の古城址をあるく
― 千葉県東金市台方1657番地ほか ―
(参考) |
|
|||
![]() |
![]() |
||
▲尾根を削りのこしてつくられた大土塁 腰郭を仕切っています。物見を兼ねたものでしょう。 |
▲北西の掘切 尾根を掘り切って、尾根から主要部への接近を阻止しています。同時に西側にまわる腰郭と連絡しています。写真右は物見状に削りのこされています。 |
||
![]() |
|||
▲腰郭(こしぐるわ) 右上は主郭 台地上の主要部をとりまく周囲の斜面(「腰」の部分)を削り、かなり広い平坦面を作り出しています。 |
|||
![]() |
|||
▲堀切 大手筋にたいする北の腰郭の虎口をなす 樹枝のように伸びた尾根を堀切や平場を加え整形し、懸崖という自然地形の防衛力を強化する、というのが東金城の築城の基本のようです。 |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲本漸寺・酒井氏居館跡(推定) 東金城の主要部を背後に、それから伸びた尾根に抱くように守られた谷に、東金酒井氏ゆかりの本漸寺があります。伝承では、1521年東金酒井氏が田間城から東金城に移転してきた際、当時、田間城北東、金谷にあった本漸寺(もとは願成就寺)もこの場所に移転させたということになっています。 |
▲本漸寺本堂 しかし、この本漸寺のある範囲、とくに本堂が建つ一段高い谷奥の個所こそが、平時のときの酒井氏の居館の跡ではないか、と1989年の調査報告書そのほか、多くの人が推定しています。試掘の結果、台地上の東金城主要部での生活の痕跡が見つからなかったこと。尾根に設けられた城郭遺構が、本漸寺の谷をもっとも手厚く防御するように配置されていること。本漸寺隣接の墓地に中世の墓石などが見当たらない(本漸寺移転は近世である可能性がある)こと。等々がその根拠です。 |
▲家康お手植えの蜜柑 |
|
![]() |
|||
▲「大檀那酒井一類」の供養塔と家臣たちの墓碑 この供養塔は、1647年、最後の城主酒井政辰(まさとき)のひ孫で徳川家光に仕えた政直が建立したという。本漸寺には、東金城落城にまつわる「本漸寺の昼鐘」。土気城につながっているという「裏山の横穴」など、東金酒井氏に関わる伝説がのこっています。 |
|||
(参考文献) ・千葉県教育委員会 1989 『千葉県中近世城跡研究調査報告書 第9集 −東金城跡・城山城跡発掘調査報告− 昭和63年度』(執筆担当 西山太郎)。 |
![]() |
![]() |
東金城(1) | 横穴群 田間城 |
千葉市の遺跡を歩く会
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||