2003年5月5日(月)

多部田の歴史をあるく 1 (仮)

 

― 若葉区多部田町 


(みどころ その一部)

▼内野古墳群・・・田部の支配者の古墳?前方後円墳!

▼多部田貝塚・・・縄文時代の大貝塚。村田川河口で貝を採取?

▼多部田城・・・史実か架空か?謙信を撃退した白井入道の城?


 

 ■コース(09:30-12:30

●参考

イベントお知らせページ2003年5月

 

多部田の歴史的景観

|お 寺ノ台展望台(大草寺ノ台)| 多部田城(祐左衛門橋) 

25000:1地形図 千葉東部(南東)

国土地理院の試験運用ページ。地形図閲覧システムの利用規定をよんで見ましょう。たいへんよい地図なのですが、閲覧以外の利用はできません。
 

 多部田橋に集合。左前方が「豊前屋敷」だそうです。「ばくち穴」もこちらの方です。
平和公園北東の森の中へ進みます.

 内野古墳群の前方後円墳。全長30m。最近、見学しやすいように草を刈ってくれたようです。

 

 前方後円墳の上。前方が円部で、手前が方形の部分です。

 前方後円墳のそばの比較的大きな円墳。

 

 円墳北東側の眺め。都川流域の水田を見渡す位置にあります。

 内野古墳群の円墳。市営墓地・平和公園内に保存されている数基のうちのひとつです。

 多部田貝塚の入口。標柱と説明版があります。 なお貝塚の上にも古墳が数基あります

 多部田貝塚へ。 山の中です。西側は都川に至る谷津が入っていますが、都川を下って当時の海岸線に達するまで6km以上あります。なんでまたこんなところに貝塚ができるのか。縄文貝塚の大きな問題です。

 しかし最近、もっと驚くべきことがわかってきました。平山の菱名貝塚や築地台貝塚の場合と同じく、貝殻の構成などから、多部田貝塚を構成している貝には、南生実など村田川河口で漁をしてとったと思われる貝があることがわかってきたというのです。

 多部田貝塚の貝層。個数としてはイボキサゴが最も多い。この点は、加曽利貝塚や花輪貝塚、押元貝塚などの、多部田貝塚より下流の貝塚と共通なのですが、これらのより下流の貝塚では小型のハマグリが多いのに比べて、多部田貝塚は、より大きな中型のハマグリが多いのが特徴です。 多部田貝塚人は、加曽利貝塚人よりも、より沖合いで漁をしていたことが推測されます。小型のハマグリの方が味がおいしいともいいます。

 案内の方によると、ここの貝塚の貝殻はかつて、粘土と混ぜて一種のセメント代わり?に使われており、多くの職人が貝殻採取のために働いていたそうです。現在老人ホームの建物が建設されている付近はバクチ穴という地名ですが、その貝殻採取の職人たちがよくそこで賭博をしていたことに由来するらしいです。何でも土地が取り締まりがあったとき、逃げやすい地形だったとか。

次のページ(多部田城方面)へ

(参考サイト)

  こちらもご覧ください。
園生貝塚研究会 on web 「貝塚を訪ねて」のページに多部田貝塚が取り上げられています

 

△このページの最初へ

●本館メニューへ

●新館トップメニューへ


| 本館トップメニュー |新館トップメニュー
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ・イベント情報|
| リンク集  |

千葉市の遺跡を歩く会
COPYRIGHT 2000
aruke
chibaiseki@geocities.co.jp

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送