2005年9月17日(土)

学習会 &遺跡めぐり・園生貝塚(仮)

― 千葉市若葉区桜木町加曽利貝塚&千葉市稲毛区園生貝塚 ―

●学習会(午前)
鈴木正博氏(早稲田大学文化遺産アーカイブ研究所)
 「千葉の貝塚研究今昔2」【市民の、市民による、市民のための貝塚学再構築】 


●遺跡めぐり(午後)
加曽利貝塚博物館(13:00集合) →加曽利南貝塚貝層断面→モノレール「桜木町」→(モノレール)→「穴川駅」→園生貝塚→草野放水路 (解散)

遺跡めぐり・学習会のお知らせ  

1/25,000地形図:■千葉西部(北東)    空撮:加曽利貝塚周辺園生貝塚園生貝塚周辺
                               国土地理院地形図閲覧システム。閲覧のみ。




▲学習会@加曽利貝塚博物館 ▲北貝塚を行く。 ▲加曽利北貝塚と加曽利南貝塚は同じように見えるが、形成プロセスが違う。南貝塚の貝層断面を見ると違いが歴然。
モノレールで園生貝塚へ
▲モノレールの車窓からみた南屋敷跡
「桜木町」駅から「穴川」駅までの間、根崎遺跡、廿五里南北貝塚、廿五里城、大塚古墳、南屋敷館、殿台城、餅ヶ崎遺跡など遺跡を空中から眺めることができる。
▲穴川駅から園生貝塚へ ▲園生貝塚の説明版
 この場所は貝層の外だが、集落跡。園生貝塚の貝層は後期・晩期。しかし集落のあり方としては、加曽利南北貝塚と同じで、中期と後期晩期の集落が隣接している。
園生貝塚の内側へ
▲園生貝塚貝層上
加曽利南北貝塚とちがう。ヤマが5つないし6つ集まっている。環状貝塚の中央部には何もない、とよくいわれるが、ここの中央くぼ地では晩期の住居跡の存在が確認されている。
▲貝層の上で貝殻を観察 ▲平べったい三角形のオキアサリが多い
▲?発掘か?
 比較的最近のものだが・・・
学習会の講師の先生、お忙しいところ、ありがとうございました。
また加曽利貝塚博物館にたいへんお世話になりました。この場を借りて感謝の意を表する次第です。


(参考ページ) 
■空撮 園生貝塚 (1974年)
■千葉山園生貝塚をあるく@千葉市の遺跡を歩く会
2001年5月の遺跡めぐり - 千葉山・園生貝塚周辺を歩く千葉市の貝塚



△このページの最初へ

●本館メニューへ

●新館トップメニューへ


空撮目次 水系別リスト  衛星画像インデックス

| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送