2005年9月17日(土)
|
|
― 千葉市若葉区桜木町加曽利貝塚&千葉市稲毛区園生貝塚 ―
●学習会(午前) 1/25,000地形図:■千葉西部(北東) 空撮:加曽利貝塚周辺/園生貝塚/園生貝塚周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲学習会@加曽利貝塚博物館 | ▲北貝塚を行く。 | ▲加曽利北貝塚と加曽利南貝塚は同じように見えるが、形成プロセスが違う。南貝塚の貝層断面を見ると違いが歴然。 |
モノレールで園生貝塚へ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
▲モノレールの車窓からみた南屋敷跡 「桜木町」駅から「穴川」駅までの間、根崎遺跡、廿五里南北貝塚、廿五里城、大塚古墳、南屋敷館、殿台城、餅ヶ崎遺跡など遺跡を空中から眺めることができる。 |
▲穴川駅から園生貝塚へ | ▲園生貝塚の説明版 この場所は貝層の外だが、集落跡。園生貝塚の貝層は後期・晩期。しかし集落のあり方としては、加曽利南北貝塚と同じで、中期と後期晩期の集落が隣接している。 |
園生貝塚の内側へ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
▲園生貝塚貝層上 加曽利南北貝塚とちがう。ヤマが5つないし6つ集まっている。環状貝塚の中央部には何もない、とよくいわれるが、ここの中央くぼ地では晩期の住居跡の存在が確認されている。 |
▲貝層の上で貝殻を観察 | ▲平べったい三角形のオキアサリが多い |
![]() |
||
▲?発掘か? 比較的最近のものだが・・・ |
||
学習会の講師の先生、お忙しいところ、ありがとうございました。 また加曽利貝塚博物館にたいへんお世話になりました。この場を借りて感謝の意を表する次第です。 |
(参考ページ) |
■空撮 園生貝塚 (1974年) |
■千葉山園生貝塚をあるく@千葉市の遺跡を歩く会 |
■2001年5月の遺跡めぐり - 千葉山・園生貝塚周辺を歩く@千葉市の貝塚 |
|
本館トップメニュー |新館トップメニュー|パノラマ砦|
| ごあいさつ|
掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意|
| 活動記録(遺跡めぐり以外)| お知らせ|
|利用上の注意|
リンク集
|
千葉市の遺跡を歩く会
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||