2006年7月23日(日)
|
遺跡めぐり
神門貝塚を歩く-低湿地遺跡の意味-
― 千葉市緑区おゆみ野・有吉・生実・椎名崎―
(参考) |
上赤塚貝塚・上赤塚古墳群![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
▲学園前駅に集合 |
▲駅前の環状貝塚、上赤塚貝塚 縄文時代後期の環状貝塚と古墳群の複合遺跡。前方の一段高くなった林です。一部は公園化されています。「おゆみ野ふれあい公園」です。 |
▲上赤塚貝塚北辺 →文化財取り扱いの問題点 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲六通貝塚貝層 上赤塚貝塚に六通貝塚の貝層断面が設置されています。→六通貝塚を歩く |
▲六通貝塚貝層 →六通貝塚を歩く |
▲上赤塚貝塚中央部と上赤塚古墳群 森の中に南側の貝層と上赤塚古墳群があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲上赤塚貝塚北側の貝層上 公園は、北側の貝層の上にあります。 |
▲上赤塚貝塚北側の貝層 盛土がなされているようですが、貝殻が見えるところがあります。土器片もまじっています。 |
▲大百池・城ノ台城方面へ 石枕の出土した上赤塚2号墳跡の近くを通って、南に向います。 |
「城ノ台城」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
▲大百池 城ノ台城は、南生実城(小弓城)の、大百池をはさんだ東対岸に位置する台地です。土塁などの遺構がのこっています。 |
▲虎口(こぐち=城の出入り口) 有吉城の伝承のある有吉本郷をのぞむ。前方わずかに有吉南貝塚の森が顔を出しています。 |
▲公園化された城内を進む 「城ノ台」という地名から、周辺住民に「城」として認識されていたことがうかがえますが、調査によれば、遺構は、粗雑な作りのため、一時的なつけ城ではないかといわれています。さらには「城」ともいえない、という見解もあります。いずれにせよ生実城を攻撃するため里見軍がつくったものである可能性があります。 |
神門貝塚 -低湿地遺跡 | ||
![]() |
![]() |
|
▲南生実城(小弓城)の台地南下をあるく もっとも海進のすすんだ縄文時代前期には、この付近まで海が来ていたようです。平地に水田が広がっていて、気持ちのいい場所です。 |
▲神門貝塚、発掘調査地点 標高6-7mの低湿地遺跡である、神門(ごうど)貝塚の跡です。.縄文時代早期と前期の貝層があります。弥生、奈良平安、中世、近世の遺跡でもあります。木製品や種子がのこる低湿地遺跡の特徴と重要性の説明を聞いています。 |
|
椎名崎城 -椎名氏発祥の地 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
▲椎名崎城(椎名台・館の台) 前方、左の台地が椎名台(刈田子台)、右が館の台(木の岡)です。これらの台地の裾、谷部の集落が旧椎名村の中心です。12世紀、付近を支配していた椎名三郎胤光の本拠といわれているところです。椎名三郎胤光は、諸説ありますが、千葉常胤の弟という見解が有力です。(参考→椎名氏@千葉氏の一族 )なお胤光の孫、醍醐次郎胤玄が上総市東に居住したといわれており、椎名氏は村田川沿いに勢力をもったことが伺われます→犬成城。椎名氏は13世紀には匝瑳に拠点を移し、椎名村は、原、円城寺、椎名諸家の所領となったようです。) |
▲椎名崎城(伯父名台城=おちない城) 椎名台の谷をへだてた北対岸の台地。南東部は、中枢となる遺構の存在が推測されていたにもかかわらず、本調査されることなく、削平されてしまいました。本調査のなされた南西部では、土塁、空堀、台地整形区画、柵列、掘立柱建物跡、土坑、火葬施設などが検出されています。12世紀中ごろから16世紀前半までの陶磁器が出土しており、集落としての存続時期が推定されます。最終的には里見氏により一時的な城として使用された可能性も指摘されています(小高春雄氏)。 |
▲椎名崎城(椎名台) 妙見社の跡、三山塚のほか、台地上は大半が畑で、まったいらですが、周縁部に土塁の跡が残っているところがあります。 ※地名・遺跡名について 近接した3つの西に延びた台地が谷を隔てて南北にならび、それぞれが城跡とされていますが、どこをまたどの範囲を「椎名崎城」と呼ぶかについて、混乱があるようです。なお 「椎名崎」は行政上の都合で「椎名」と「駒崎」をあわせた後世の合成地名です。昔から住んでいる地元の人は「椎名」「椎名村」と自分たちの地域を呼んでいます。 |
![]() |
||
▲人形塚古墳跡 おつかれさまでした。写真はおゆみ野駅すぐ近くの人形塚古墳跡。 |
||
ワイワイグッチさん撮影の写真を一部、使用させてもらいました。感謝! |
(参考ページ) |
■空撮 おゆみ野の遺跡-貝塚編(1974年) |
■空撮 上赤塚貝塚 (1988年) |
■空撮 南生実城・森台貝塚・神門貝塚 |
|
本館トップメニュー |新館トップメニュー|パノラマ砦|
| ごあいさつ|
掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意|
| 活動記録(遺跡めぐり以外)| お知らせ|
|利用上の注意|
リンク集
|
千葉市の遺跡を歩く会
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||