2006年1月15日(日)

学習会&遺跡めぐり 

有吉貝塚に学ぶ−斜面貝塚の衝撃−

― 千葉市緑区有吉・おゆみ野 ―

(参考) 
 ■遺跡めぐり・学習会のお知らせ  ■空撮広域 ■有吉北貝塚・南貝塚 ■六通貝塚 
 ●レジュメ(鈴木正博氏)
 
(コース)
 鎌取コミュニティセンター→有吉北貝塚有吉南貝塚(有吉貝塚公園)→おゆみの道→泉谷公園→六通貝塚




有吉北貝塚へ
▲学習会
 有吉北貝塚がいかにどういう意味で衝撃的な貝塚であるか、お話しを聞きました。→
■レジュメ
▲円形広場に集合
 鎌取コミュニティセンターのすぐそばの公園のところに一部のこっている有吉北貝塚にまず向います。縄文時代中期の貝塚です。
▲有吉北貝塚・北東斜面遠景
 有吉北貝塚は台地の縁の斜面に貝殻が廃棄された斜面貝塚です。加曽利北貝塚荒屋敷貝塚など、都川・葭川流域の環状貝塚は、台地上に貝層を環状に盛り上げたように作られています。有吉北貝塚をつくった人々は、これらの千葉市北部の貝塚人とは、貝殻を廃棄する作法そのものがちがう集団だったのではないか―どうもそう思われるのです(なお斜面貝塚のメッカは現利根川下流域)。
▲有吉北貝塚・北東斜面貝層
 有吉北貝塚で、唯一残された貝層です。加曽利E1〜E2式期を中心に形成されています。有吉北貝塚は大別して4個所の斜面貝層からなりますが(→■空撮広域) )、4つのうちもっとも古い貝層です。
▲この貝殻は?土器片は?
 見たかぎりでは、破砕された貝殻が多く、はっきりしませんが、調査報告書によれば、小型のハマグリが多いようです。
北東斜面貝層
 有吉北貝塚をつくった人たちは、傑出した漁労活動をした集団だったようです。 加曽利南北貝塚、誉田高田貝塚、すぐ南の木戸作貝塚(後期)の調査結果とくらべると、生産用具とくに土器片錘・石錘の出土量はケタちがいです。調査範囲等の違いを考慮してもずば抜けているようです。
▲西斜面貝層跡(有吉中学校)
 南斜面貝層は左手前付近。
 有吉北貝塚は、基本的に中期の貝層ですが、南斜面には後期の貝層も小規模ながら作られています。有吉北貝塚の中期の集落は加曽利E3で断絶しており、後期の貝層は、800m南にある堀ノ内期の木戸作貝塚への出発点として捉えられます。
▲北斜面貝層跡(有吉中学校)と鎌取場台遺跡
 北斜面貝層は、加曽利E2式期の貝層。北対岸は鎌取場台遺跡です。加曽利E式期の遺跡でもあります。北東対岸(写真外右)の鎌取遺跡は、加曽利E式後半の地点貝塚。有吉南貝塚の中期の貝層が断絶する頃にあたり、たいへん注目される遺跡とのことですが、すでに住宅街に変貌しています。
 
▲鎌取場台遺跡は発掘中だ
 東京都の運動場があったところ。写真は古墳時代後期の古墳。そのうえにさらに江戸時代に三山塚が築いたという、古代人と近世人の合作です。加曽利E1,E2式の遺跡でもあります。有吉北貝塚とどのような関係にあったのでしょうか。
有吉南貝塚
▲日枝神社ではおたきあげ
 有吉南貝塚上にある日枝神社ではおたきあげの儀式が執り行われていました。
▲有吉南貝塚
 縄文時代中期、加曽利E2からE3式期を中心に形成された直径約100mの、やはり斜面貝塚。貝層部より内側の範囲は、日枝神社の所をのぞき、「有吉貝塚公園」として整備されています。眺めもなかなかのものです。
▲側面の遺跡分布図
 千葉東南部ニュータウン=おゆみ野の旧地形と遺跡の分布を見ることができます。
 有吉南貝塚の南対岸には、やはり環状の斜面貝塚である木戸作貝塚跡(後期、堀ノ内式期)と小金沢貝塚跡(後期、堀ノ内式期)がありますが、消滅しており、また時間の都合もあって、訪問するのは省略しました。
六通貝塚
西側の貝層
 村田川流域で唯一の後期から晩期まで存続した環状貝塚。数千年前の膨大な情報量を秘めており、その学術的価値だけで、紛れもなく国史跡クラスの文化遺産です。
▲おびただしい貝殻
 中期の有吉北貝塚より、より内陸にはいった場所に位置しますが、さかんな漁労活動が行なわれたことがわかります。この貝が、どこの海岸で採られたものかはひとつの問題です。それと関連して、この場所は、支川都川(仁戸名川)上流の谷にも近い場所ですので、六通貝塚人が村田川、都川、どちらの谷に依拠して生活していたかも重要な問題です。発掘調査された部分の研究成果の発表が待たれます。→六通貝塚貝層断面
▲鹿の骨片
 左上は距骨。上中央は歯。ちょっと覗くだけで、獣骨も多いということが実感できます。陸でもさかんな狩猟活動をしていたのでしょう。貝塚であればこそ、これだけよく残っているのです

 
▲おつかれさまでした
 六通貝塚人はどちらの谷に依拠して生活していたのでしょうか。そのような問題を考えながら、仁戸名川(支川都川)上流の谷跡の道路を実際に歩いて、帰路につきました。
 仕切られた博物館の展示ケースでなく、街の中で何千年前の先輩たちの生活の痕跡と謎に直に接することができる―「おゆみ野」はなんとすばらしい街でしょうか。豊かな精神生活を可能にするこのような空間はいったん壊したら2度ともどりません。人類共通の遺産が託されていることをじゅうぶん認識した街づくりをしたいものです。
鈴木先生、お忙しいところ、ありがとうございました。
さわらびYさん撮影の写真を使用させてもらいました。感謝!


(参考ページ) 
■空撮 おゆみ野の遺跡−貝塚編(1974年)
■有吉南・北貝塚と縄文人のくらし(2001年10月14日)千葉市の遺跡を歩く会
2001年5月の遺跡めぐり - 千葉山・園生貝塚周辺を歩く千葉市の貝塚



△このページの最初へ

●本館メニューへ

●新館トップメニューへ


空撮目次 水系別リスト  衛星画像インデックス

| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送