遺跡めぐり
  2004年5月22日(土)

中野城をあるく (1)中野城(仮)

― 千葉市若葉区中田町 ー

バス停「八幡」先−八幡神社中野城・本城寺周辺東金道旧道−中野町本郷・酒井家旧家臣宅前 −殿川橋−鹿島川本流−石出城(伝)遠望 −道標−千葉中道−古屋敷・木ノ間古墳群天赦神様−和泉道−東金道旧道−寺井田古墳(天神様)和泉神社(熊野神社)東光寺和泉宿跡・酒井巌邸 −エンドウ山塙塚−観音山古墳・馬頭観音−バス停「和泉」(解散) (約2時間半)

集合地点地図  遺跡めぐりのお知らせ(2004年5月16日)  ※天候不良のため22日に延期しました。

1/25,000地形図:東金(北西)   中野城主郭(本城寺)の位置:  北緯35度34分56秒,東経140度15分56秒
                               国土地理院地形図閲覧システム。閲覧のみ。

 

▲八幡神社に集合。

 八幡神社は1614年に勧請された神社。台地上の南縁に所在しており、真下に東金道旧道が通ります。東金道を監視する何らかの施設があったのではないでしょうか。なお妙見社も合祀されています。

▲ 中野城の西南北の三面は鹿島川支流の谷津がとりかこんでおり、自然の堀をなしています。西側の谷津から中野城の大手・虎口と思われる場所へと向かいます。現在の本城寺に直行する参道は後世切り開かれたものとする見方が有力です。

▲虎口。右側が小山状の障害物。堀底状の道を進むと・・・

▲空間が広がり、一種の内枡形の構造をとっていると思われます。詳しくは「房総の城郭」の「中野城」のページをご覧ください。

 ▲外縁部北西の堀。

 

 

 ▲本城寺山門。

 参道に出て、城の中心部に位置する本城寺へ向かいます。

▲本城寺には「延文六年」(1361年)の銘のある鰐口があります。県内最古の銘の鰐口であり、千葉県指定文化財に指定さています。

▲「中野城址」の石碑。

 

▲お茶の井(右)。 ▲お茶の井。

▲主郭外縁を直線的に巡る「堀」(たかしpart3氏は堀とは認められないとする)。左は、土塁。50×100mの方形の空間がつくられている(井上)。外側から4〜5m以上の比高差になる。「堀」の下は自然の谷がまわる。

▲主郭内部から見た土塁。

 

 

▲本堂裏、北西の土塁。 ▲中野城の中心部にある本城寺本堂

▲左二重空堀外堀。右二重土塁外側土塁。

 中野城の南東は二重土塁が設けられており、防備は厳重である。

▲左から順に二重土塁外側土塁。二重空堀内堀。右端、二重土塁内側土塁。

 

   

房総の城郭」の主、たかしpart3殿提供の写真を一部使用させてもらっています。感謝!

中野城をあるく (2)中野城の周辺 (中野町・和泉町)

イベントお知らせ2004年5月 交通アクセスなど 参照HP 「房総の城郭」の「中野城」のページ

 

△このページの最初へ

●本館メニューへ

●新館トップメニューへ


| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会
COPYRIGHT 2000
aruke
chibaiseki@yahoo.co.jp

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送