空撮 荒立貝塚 (1974年)
千葉県千葉市若葉区金親町字荒立・千城台東4丁目
 
国土画像情報(カラー空中写真)(c)国土交通省 (1974年国土地理院撮影)  撮影縮尺 1/8000 400dpiを80%縮小 
 マウスポインターを写真におくと、
1983年撮影画像に変わります。

同縮尺の加曽利北貝塚(直径約130m)
 貝層分布図→
荒立貝塚 @園生貝塚研究会

■千葉東部(南東) 国土地理院 1/25000 
北緯35度37分6秒,東経140度12分2秒



  • あらたちかいづか。台地上および斜面に形成。1974年の時点では、すでに埋め立てられているが、荒立貝塚の西に細い谷津(金親町谷地)が北から入る(旧地形→■荒立貝塚@園生貝塚研究会)。鹿島川の1支流の水源地である。標高約37m.
     
  • 東西70m、南北120mの範囲に16箇所以上の貝層が点在する点列環状貝塚。晩期の貝層は斜面に形成されている。千葉県教育委員会1983では東西100m、南北100m。点列。馬蹄形とする。
     
  • 貝種はキサゴが主体でハマグリがそれに次ぐ。そのほかアサリ,オキシジミ,シオフキ,マガキ,アカニシ,ツメタガイ,ウミニナを含むという。鹿島川が注ぐ古鬼怒湾(印旛沼)では、当時、キサゴは稀であったことから、荒立貝塚の縄文人は、分水嶺を越え、100m南の都川に出、都川をくだって東京湾で漁を行っていたと考えられる。
     
  • 縄文時代後期・晩期。
      
  • 古鬼怒湾(印旛沼)周辺の縄文遺跡に特徴的に見られる土器塚状の稠密な土器片散布が見られる。
      
  • 宅地開発が著しい地域だが、現在まで一度も発掘調査が行われたことがない。
     
  • 上記写真(1974年)では、すでに宅地開発がかなり進んでいるものの、貝殻散布状況をうかがうことできる。現在では、土地利用の変化により、地表面で遺跡であることが確認しにくくなりつつあるが、駐車場などの地下には貝層が残存している。
 以上、多くを園生貝塚研究会に負っている。正確な情報はそちらを参照されたい。

■荒立貝塚 ■最近の活動 @園生貝塚研究会
御成街道・御茶屋御殿周辺をあるく @千葉市の遺跡を歩く会 
御茶屋御殿千葉市の貝塚

                                            
(参照) 

園生貝塚研究会1998 「活動記録」 『貝塚研究』第3号。

千葉県教育委員会1983 『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』。

千葉県文化財センター1998 『第376集千葉県埋蔵文化財分布地図3−千葉市・市原市・長生地区(改訂版)− 』1998年6月。

千葉市教育委員会文化課2000 『千葉市遺跡地図』2000年。



| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会
COPYRIGHT 2000
aruke

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送