2008−01−27(日)  於:真福寺貝塚・泥炭層遺跡

参加各位                                             「馬場小室山遺跡研究会」事務局

馬場小室山遺跡研究会」第33回ワークショップ

パブリック・アーケオロジーの極意 : 「遺跡のサイエンスとアート、そして未来へのマネジメント」】

(馬場小室山遺跡を中核とした「見沼文化」の解明と「複合領域における価値連鎖」の推進)

1.【学習】真福寺貝塚・泥炭層遺跡を歩く!

◎大宮台地の種々な遺跡と比較しながら、真福寺貝塚・泥炭層遺跡の形成を理解します。

 約360m*300mの遺跡範囲のうち、1975年に約1.8万平米が国史跡として指定され、歩く意義が大きい。

1−1.【比較の視点1】大宮台地における縄紋式後晩期の代表的な貝塚と奥東京湾の環境史

 (1)真福寺貝塚・泥炭層遺跡:貝層には灰層、遺構には焼灰・焼土塊が目立つ特異な活動。

@「加曾利B式」(ハマグリ主体、オオツタノハ・ベンケイガイ製貝輪)と「安行式」(ヤマトシジミ主体)。

A遺構内に形成された地点貝塚が東西に弧状に展開し、その中央部は1〜2m低い窪地

 

    (2)石神貝塚:斜面貝塚(北貝塚・西貝塚)と地点貝塚(東貝塚) 、北貝塚には泥炭層

@「加曾利B式」(ハマグリ主体)と「安行(〜3c)式」(ヤマトシジミ主体、サルボウ製貝輪)

  武南高校調査(1966年)に続き、1976年調査の東貝塚からも「製塩土器」が多数検出。

A東貝塚における「加曾利B式」ヒープ文化層III層)の発見(1976年調査)

 

1−2.【比較の視点2】大宮台地における「土塚文化」や「窪地文化層」などの新たなる集落形態

   (1)「環堤土塚」:馬場小室山遺跡(5基+「窪地文化層」)、氷川神社遺跡(3〜4基?)。

 

    (2)「地点土塚」:石神貝塚(東貝塚が「土塚」)

 

    (3)「環状遺丘」:真福寺貝塚(ドーナツ状の高まりと擂鉢状の窪地(未調査))

               高井東遺跡(桶川市)の環状集落と共通する後晩期集落形態をとるものと思われる。

 

    (4)「窪地文化層」:後期と晩期では居住域に違いが見られ、特に晩期に見られる顕著な現象。

@台地上窪地:高井東遺跡(晩期前葉〜「安行3d式」)

後谷遺跡奈良瀬戸遺跡(「安行3d式」に顕著)

A埋没谷   :清左衛門遺跡(白岡町調査:晩期の石冠が纏って出土)

B溝遺構   :宮合貝塚(他地域では下原遺跡や小場遺跡などでも検出)

 

    (5)「斜面文化層」:南方遺跡(高まりに「安行3a式」までの土坑群、斜面部に後晩期文化層)

                 久台遺跡前窪遺跡(ともに「安行3d式」集落廃絶後も同じ地点を継承)

 

1−3.【比較の視点3】低湿地遺蹟の形成と分類

    (1)「集落縁辺占地タイプ」:真福寺貝塚・泥炭層遺跡。石神貝塚・泥炭層遺跡(北貝塚)

 

    (2)「遺蹟群一角占地タイプ」:赤山陣屋跡遺跡宮合貝塚猿貝貝塚と内水面連絡関係。後期前葉に木道。)

 

    (3)「流域要所占地タイプ」:寿能泥炭層遺跡(広域関係で「見沼」の内水面交通要所。後期前葉に木道。)

 

    (4)「台地間連絡地点タイプ」:谷を挟む同時期遺跡の連絡用木道など。

他地域を参考にすると木道古梅谷遺跡(横浜市)。

丸山B遺跡(三鷹市)は「加曾利B式」の典型(木道未検出)。

以 上

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送