2005年12月23日受信メール

 2005−12−吉日

馬場小室山遺跡と「見沼文化」に関心のある各位

「馬場小室山遺跡研究会」事務局

 

  「馬場小室山遺跡研究会」第19回ワークショップ開催の件

 

本日、富士見市水子貝塚資料館で早坂廣人氏の「郷土偽装」につい

ての薀蓄を2時間ほど承ってきました。レトリックに富んだ高度な話で、内容

も極めて真面目で、考古学の心構えとしては大変理解しやすいのですが、

考古学を理解するための心構えとしては少々難解かもしれません。

さて、先般アナウンスさせて頂きましたように、年が明けますと3月5日

(日)の「第2回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラムが目前に迫って

おり、現在、適任者への講演依頼などその準備に追われています。

 既に第17回と第18回のワークショップでは、「古見沼湾」とは

谷筋が異なる「古綾瀬湾」における同時期の集落として、国史跡の

真福寺貝塚を実査した上で、馬場小室山遺跡との比較考古学を進め、

ともに大宮台地を代表する縄文時代後晩期集落構成の典型である

ことを考察してきましたが、いよいよそうした成果を生かしながら、

大宮台地の縄文時代像に迫っていきたいと思っています。

 そこで、2006年新春初のワークショップを下記の通り実施します

ので、奮ってご参加頂きたく。

尚、配布資料などの準備がありますので、参加連絡を12/31(土)

までに「さわらび通信」、あるいは鈴木正博宛お願いします。

 

―記―

 

1.開催の案内:

1−1.集合日時:2006年1月7日(土) 13:30

      午前中は添付ファイルにより氷川女体神社への初詣も予定されています。

 

1−2.集合場所:三室公民館 第2会議室(2F)

さいたま市緑区三室1946-5

phone048-873-2594
三室公民館は東浦和駅より馬場折返場行きバスで「松ノ木」

下車、北宿通りに向かって西へ徒歩10分(文殊寺の隣です!)。

1−3.ワークショップ内容

  (1)パブリック・アーケオロジー2006の研究・実践目標
   ・「第2回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム」実施の件

   ・「第3回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム」予定の件
   ・第1回の実施成果を如何にして深化・普及させるか?
     ◎パブリック・アーケオロジ分担研究について
   ・「みぬまっぷ」第1号の完成版を目指して
   ・ビデオ作成の推進状況について

  (2)馬場小室山遺跡の基礎的研究(1)
   ・【新春の夢】馬場小室山遺跡事典(データベース)の作成
     遺跡の活用は遺跡の重要性理解からです。
       計画通り、31次にわたる報告書の分析を進めます。

  (3)「見沼文化」の解明をめざした地域研究(1)
   ・【地域研究のスタート】馬場小室山遺跡周辺の遺跡
     撚糸文土器から千網式まで順次近隣の遺跡を
      確認し、馬場小室山遺跡と比較します。

 

<必携資料> 

@プレ・フォーラム予稿集

Aフォーラム資料集

B岩波文庫『大森貝塚』

 

2.【「馬場小室山遺跡研究会」の研究活動3本柱】

2-1. 遺跡の重要性を示す研究のグランドデザインと具体的成果を明確にすること

馬場小室山遺跡の学術上の重要性を多くの方々に知って頂くため、そして

その重要性を持続・普及させるためにより客観化し記録する努力を行うべく、

「馬場小室山遺跡研究会」を立ち上げ、2004年12月26日の第1回ワーク

ショップから活動を継続しています。

具体的には、馬場小室山遺跡の成立と展開を、皆さんと考古学し、理解を

深めていきますが、考える際に考古学の基礎として必要なデータを、考古学の

専門性からスクリーニングした上で提示します。

研究会としてのゴール、つまり、どのようなデータで何を考えていくか、を示した

全体系がレジュメとして現在でも体系化の方向で進化しつつあります、筋金と

しての「グランドデザイン」で、これが全てを語っています。

一歩ずつ着実に解明の糸口を掴み、体系的に解きほぐしていきます。

 

2-2. 人類史としての「見沼文化」から馬場小室山遺跡を明確にすること

奥東京湾というと同じ様な自然環境と考えられがちですが、「見沼低

地」は大きな河川によって開析されている荒川低地や中川低地とは

根本的に異なることが、人類史としての展開を比較することにより

鮮明に浮かび上がり、地域研究のあるべき姿を土地活用面から再確認

することが出来ます。

長期にわたる縄文時代集落展開の特徴を分析し、「縦横遺蹟群研究」を

確立するのみならず、特に縄文時代以降の弥生時代と古墳時代では、

どうして縄文時代後晩期のような長期継続型の大遺跡が形成されない

のか、特に前期古墳の形成を支える新たな集落が何故進出しないのか、

自然環境の変動と適用に加えて、時代を画する社会変動との関係にも

見沼文化」として特性があることを明らかにします

また、縄文時代中期の集落論はジャスト・モーメントを求める輪(横)

切りの集落論に特徴があり、馬場小室山遺跡における適用を試み、

課題を明らかにします。

一方で輪(横)切りの集落論では接近不能な、縄文時代後晩期遺跡群

の地域社会研究は、低地遺跡を含めた「場」の機能分散を射程にいれた遺

跡間関係の統合のみならず、海退後の内水面交通網を背景とした遠隔地と

の緊密なネットワーク関係解明が鍵となっています

特に所謂「環状盛土遺構」と称されている集落にも伴存施設の構築に

地域社会の特性が明確に反映されており、「見沼文化」とすべき特性も

明らかにすることができます。

尚、埼玉県が古墳時代を文化事業の中核と位置付けているのに対し、

我がさいたま市の考古学は埼玉県の施策を補完すべく、そのルーツを更に

たどり、人類史として縄文時代から弥生時代(勿論、古墳時代前期も射程

範囲)を研究の中核に据えて、今後の研究活動を展開するための指針として

も「見沼文化」研究を策定した次第です。

 

2-3. 考古学が如何にして文化遺産をマネジメントすべきかを明確にすること

「馬場小室山遺跡研究会」は日本におけるパブリック・アーケオロジー

発展形態で、市民主導型の展開を特徴としています。

以前から街づくりのパブリック・コメントに対しては考古学の社会参加が

課題であったため、これまで日本人類学会のシンポジウムなどでは

社会考古学」と呼んで新たな大人の考古学を展開してきました。

が、最近になりパブリック・アーケオロジーの考え方が紹介されはじめました

ので、更に日本流の概念に発展することを祈り、使用することにしました。

名称云々はさておき、「馬場小室山遺跡研究会」が行動する趣旨は、

市民の、市民による、市民のための考古学

を構築し、持続可能な街づくりの先鞭として100年掛けて馬場小室山遺跡を

あるべき姿に戻すことである。

 

尚、本活動につきましては、2004年10月7日にさいたま市教育委員会文化財保護課長

に対し、「学術ボランティア」による支援として立ち上げるのでご協力頂きたい旨、文書と共

にご説明済みです。2005年度からは体制が新たになりましたので、市民の信頼並びに

地域社会に貢献する文化財保護行政を展望しつつ、本研究会の活動も当初の予定通り

にパートナーシップを発揮し、「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム」実行委員会と連

繋した活動として位置付けることができました。

が、将来を見据えるならば、行政はもう一歩踏み出し、市民とともに遺跡の価値に気づき、

コミュニティの中核として活用を図っていく文化的施策に目覚めるときである。

以 上

 

もどる
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送