2005−8−27(土) 於:プラザイースト

参加各位                                            「馬場小室山遺跡研究会」事務局

 

馬場小室山遺跡研究会」第12回ワークショップ

(馬場小室山遺跡における「環堤土塚」の成立と展開を理解するために)

 

1.はじめに−人類史としての「見沼文化」(3)−

縄文時代の芝川上流における「見沼文化」を形成した環境

 

寿能泥炭層遺跡の自然環境」:堀口万吉1984)『寿能泥炭層遺跡発掘調査報告書―人工遺物・総括編―』

★草創期は意外と現在低湿地に当たる場所からの検出が目立つ!

@草創期:「黒色粘土層形成以後、凹地が干し上ってから、その表面が生活面として利用された可能性」

★海進の時期と海水面の関係についての気になる部分か?

A「前期の黒浜期(海水面の停滞)」:「黒浜砂層は汀線近くの波食台上に堆積したとみることができる」

B「前期の諸磯期(最高海面期)」:「黒浜期以降にさらに海水面が上昇して、灰色粘土層を堆積している」

★浅い谷の場合であろうか?

C「前期末(海退期)」:「水域の陸化によって低湿地化が拡大していった」

D「中期(低湿地の形成)」:「中期後半には浅い水域に変わっていった」

★後期といっても年代的に些か広いです!

E「後期(低湿地の発達)」:「低地全体に湿地化が進み、泥炭層が堆積していった」

◎一番重要な所見は以下のFとGです。キーポイントになりますので覚えておいて下さい。

F「晩期以降湿地化が減少し、乾陸化した時期があり、無堆積の状態が続いた

G「古墳時代前期(低湿地の発展)」:「再び広域的な低湿地化が進み、泥炭層が発達した

■8/24(水)に市川市道免き谷津遺跡を見学してきましたが、調査員の説明を聴く限り、FとGは

共通していることを確認できました。今後、弥生式を考察する際の鍵となります。

Gについては前回レジュメで山内清男の見解を紹介しましたが、そのものズバリです。

 

2.馬場小室山遺跡を中核としたパブリック・アーケオロジー:「考古学実習入門」(8)

◎馬場小室山遺跡の「残存埋蔵文化財」が見沼たんぼに投棄された「第2遺跡」の土器群を資料化します。

 

■「注記」(馬場小室山遺跡の注記ルールは「小室山YYMMDD(例えば、2004年10月23日の保護・救済

資料は「小室山041023」)」、馬場小室山第2遺跡のルールは保護・救済日が無意味の為、「小室山第2

あるいは「オムロ山第2」)が完了。収納しているビニール袋単位に基礎的な分類(口縁部−胴部−底部)と

その結果の記録(ビニール袋単位に1枚集計結果を記入)もEXCEL集計済み(第9回資料参照)!

ビニール袋単位の分類状況はエビデンスとして写真撮影終了後、大きく馬場小室山遺跡と「第2遺跡」に区別

し、馬場小室山遺跡及び「第2遺跡」について「土器の分類」を行いました。

 

★拓本採りは前回までに中期中葉から後期中葉まで進み、今回は「安行式」について行う予定です。

尚、「加曽利B式」や「安行式」の勉強を行うには岩波文庫『大森貝塚』が便利です。

 

◎最終的には報告書を作成する基本的な工程を経験し、その一部は10/2の市民向け配布冊子としたい。

また、遺物は当日展示し、馬場小室山遺跡の土器事典として利用の便も図る予定。

 

3.所謂「環状盛土遺構」研究の到達点と馬場小室山遺跡(3)

方針】縄文時代研究の到達点から所謂「環状盛土遺構」研究の抜本的な見直しを行います。

 

見直しのポイント「所謂「環状盛土遺構」研究のグランドデザインV2.0」(別紙)参照!

 

以 上

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送