貝 塚 町 貝 塚 群 ・ 貝 塚 城 址 参 考 文 献

                    ※貝塚群としてでなく個別の貝塚として言及するものも含む

青沼道文「千葉市域の縄文中期後半期遺跡の分布と立地 東京湾東岸における縄文中期終末期集落研究の指針(1)」『貝塚博物館紀要』1990年17号とくに46-7頁。
伊藤和夫・金子浩昌『千葉県石器時代遺跡地名表』1959年。
柿沼修平ほか「資料紹介 草刈場貝塚南側付近採集の遺物について」『ふっさ』2号1972年。
加部厳夫「古器物見聞之記」『好古雑誌』1巻、1881年。
北貝塚小学校(記念誌)
建設省関東地方建設局千葉国道工事事務所『千葉国道二十年史』1983年10月、68頁、77頁。
後藤和民「原始集落研究の方法論序説」『駿台史学』27号、1970年。
後藤和民「東京湾東岸の貝塚群とその保存」『考古学研究21-2』1974年。
後藤和民「貝塚町貝塚群」『京葉の貝塚─市川・松戸・千葉の主な貝塚』日本考古学協会1978年11-12頁。[貝塚城址の遺構の存在についても言及]
後藤和民「加曽利とその周辺の貝塚」『カルチュア−千葉』1985年7月号167〜179頁[貝塚町貝塚群の意義を説明]
後藤和民「貝塚町貝塚群は特殊な存在」後藤和民ほか『日本の古代遺跡18 千葉北部』保育社、1984年。131〜133頁。
酒詰仲男「地形上にみたる貝塚」『考古学雑誌』37号。
酒詰仲男『日本貝塚地名表』1959年。
酒詰仲男『貝塚に学ぶ』1967年、とくに159-160頁。[今上天皇陛下の貝塚町貝塚群視察、荒屋敷貝塚発掘の記事あり。]
産経新聞「破壊寸前の大貝塚」1972年10月11日
産経新聞「京葉道路上の貝塚を守るシンポジウム」1976年9月16日
宍倉昭一郎「千葉市貝塚町貝塚群の危機と意義」『文化財保存対策協議会連絡誌』1972年10月。
宍倉昭一郎「貝塚町貝塚群の現状とその歴史的意義」『貝塚町貝塚群と原始集落』日本考古学協会 埋蔵文化財保護対策委員会1976年。
宍倉昭一郎「千葉市の貝塚群」『開発と保全─自然・文化財・歴史的環境』(『ジュリスト』増刊 総合特集No.4) 1976年、298頁。
宍倉昭一郎「千葉市の貝塚群について」『房総の郷土史』5周年記念号1978年93-4頁。
宍倉昭一郎「千葉市の貝塚めぐり」『千葉歴史散歩50コース』草土文化社1979年94〜96頁。
宍倉昭一郎「京葉道路」『第二次埋蔵文化財白書』学生社1981年、99-102頁。
杉田権「未来の文化都市への提言−文化は歴史と自然から生まれる−」『千葉市文化振興マスタープラン策定基本調査報告書』三菱総合研究所、1998年3月、185-187頁。
杉田権「縄文の謎と千葉の原風景−貝塚町貝塚群探検」千葉市「学びを楽しむ日」実行委員会『いいねちば!わくわくろーどコンテスト作品集』1998年3月、25-28頁。
武田宗久「原始社会」『千葉市史』1953年。
武田宗久「千葉市の散歩道シリ−ズ13 加曽利・荒屋敷貝塚周辺」千葉市地域振興課。
武田宗久「縄文時代における東京湾東岸地域の海進海退(3)」『貝塚博物館紀要』1990年17号1- 38頁。
千葉県都市公社『京葉』1973年。
千葉県都市公社『千葉市荒屋敷貝塚 遺構確認調査報告書』1974年。
千葉県文化財保護協会『千葉県の貝塚』1983年。
千葉県文化財保護協会「荒屋敷貝塚【国】─貝塚町貝塚群の盟主─」『房総のあけぼの─貝塚と 弥生のむら』1984年63頁。
千葉県文化財センター「荒屋敷貝塚外縁部の調査」『千葉県文化財センター年報1』1976年。
千葉県文化財センター『千葉市荒屋敷貝塚』1976年。
千葉県文化財センター『千葉市荒屋敷貝塚−貝塚中央部発掘調査報告』1978年。
千葉県文化財センター『千葉市荒屋敷北貝塚・谷津上・須摩掘遺跡』1986年。
千葉市教育委員会『千葉市史−原始古代』1974年、とくに73〜79頁(宍倉昭一郎執筆)。
千葉市教育委員会『千葉市史−原始古代 史料編』、1976年
千葉市教育委員会文化課「谷津上遺跡」『平成8年度埋蔵文化財調査(市内遺跡)報告書』1997年3月。9−12頁
千葉市教育委員会文化課「荒屋敷貝塚」『平成9年度埋蔵文化財調査(市内遺跡)報告書』1998年3月。
千葉市教育委員会文化課「荒屋敷貝塚」『平成10年度埋蔵文化財調査(市内遺跡)報告書』5−10頁。1999年3月。
千葉市史跡整備基本計画策定委員会・千葉市教育委員会文化課『千葉市史跡整備基本計画』1985年。[貝塚町貝塚群野外博物館の具体案、平面図、鳥瞰図掲載]
千葉市史跡整備基本計画策定委員会・千葉市教育委員会文化課『史跡整備の方法−縄文貝塚の整備 −』1983年3月。[貝塚町貝塚群の概念図つき]
千葉市の遺跡を守る会「危機に立つ千葉・貝塚町貝塚群」『考古学ジャーナル』1973年79号9頁
千葉日報「来年度から51号線バイパス建設工事 渋滞すごい」1972年10月30日
千葉日報「遺跡の豊庫をこわさないで」1972年11月7日
千葉日報「加曽利南貝塚も保存へ」1977年4月1日
奈良忠寿「荒屋敷貝塚出土の縄文時代中期土器について」『貝塚博物館紀要』第26号1999年3月、10-24頁。
日本考古学協会「貝塚町貝塚群の保存についての要望書」『考古学ジャーナル』1976年123号29頁。
日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会『貝塚町貝塚群と原始集落』1979年。
日暮晃一『千葉市貝塚町貝塚群の研究予報』1982年。
日暮晃一「千葉市貝塚町貝塚群の研究」『房総の郷土史』1983年11号創刊十周年記念号103頁。
日暮晃一「活動記録」『貝塚研究』第4号、園生貝塚研究会、1999年4月15日、113-117頁。[貝塚町貝塚群の意義と現状のほか、貝塚城址についても言及。詳細な貝塚町の遺跡地図を掲載。]
日暮晃一(千葉市立高校社会研究クラブ)『葭川流域遺跡分布調査概報』1971年。
文化財保存全国協議会編『遺跡保存の事典』三省堂1990年。
堀越正行「縄文時代の集落と共同組織」『駿台史学』31号、1972年。
村田六郎太ほか『縄文人の一万年』秀英社1999年3月。
簗瀬裕一ほか『千葉市高品城跡I』千葉市文化財調査協会、1997年。[貝塚城址の存在に言及]
読売新聞「貝塚群つぶす道路建設 千葉市貝塚町を守る会」 1972年10月5日記事
読売新聞「荒屋敷貝塚をトンネル工法で保存へ」1977年3月26日記事
「千学集抄」『新訂房総叢書』。[中世・戦国時代の貝塚村?]
「歴史散歩コースガイド ちばの歴史を訪ねるきままな旅・貝塚に佇み、縄文人の暮らしぶりを考える」『カルチュアーちば』1997年3月52-3頁。[加曽利貝塚から、台門、荒屋敷、草刈場貝塚をめぐる徒歩旅行を紹介]


(他メディア)
「千葉市の散歩道 加曽利・荒屋敷貝塚周辺」(昭和58年7月3日放送)レーザーディスク『千葉市広報ライブラリー vol.KO21』[13分58秒]
大川義行「歴史散歩の達人−貝塚町」ケーブルネットワーク千葉1998年放送[約15分]。[貝塚は荒屋敷貝塚のみ紹介。西光院所蔵の阿弥陀仏像・西光院付近の絵図・測量図の映像あり。内容はほかに曽場鷹神社と大六天神社。]


(webサイト・ホームページ)
総務の部屋(http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8345/a1-menu.html)[【貝塚町遺跡めぐりにて】のページあり]

園生貝塚研究会」(http://members.tripod.co.jp/kaizuka/index.html)[草刈場貝塚、荒屋敷西貝塚]

「千葉市の遺跡を歩く会」(http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1467/index.html)[貝塚城址]

千葉市の貝塚( http://www2u.biglobe.ne.jp/~kaigucci/)[荒屋敷貝塚中心、国際版=英語版あり]

ホームへもどる