おゆみ探訪:特別編 南生実の章

1.南生実城を遠望する

西南(浜野・古市場方面)から
上総方面にたいする最前線

激しい攻防が繰り返された南生実城

関東を制覇し、さらには日の本将軍の地位を・・・野望の城か?

今は、歴史の謎を秘めて静かな田園の中に浮かぶ

(椎名崎方面)から

北進する里見武田ら、安房上総勢

立ちはだかる南生実城

彼らが目にしたのもこのような景観だったのだろうか?

西南(浜野・古市場方面)からみた景観と旧地名

小字名
読みかた
コメント
古城 コジョウ =南生実城(いわゆる小弓城)の主郭、すなわち城の中心部分。「古城台」と記す文献もある。地元のご老人にお聞きしたところでは、“地元の者は「古城」というよりも、「ユーゲェ」(要害)と呼ぶ方が多い”とのことである。「要害」とはまさしく中世において城を指すのに使用されていた言葉だ!
ダイ =台地上。「古城」の北隣。広大な平坦面をもつ。古城とは大規模な空堀で区画されていた。現在民家がたっているところに妙見社があった。千葉一族に連なる領主原氏が創建したものであろう。「台」の北東角には、「北門」「北門坂」の地名がある。北側「中鼻」との間には、大規模な空堀、大土塁、土橋が残る。西縁には段状の地形や土塁の残欠が認められ、土塁で囲まれた民家の敷地もある。地元の人に聞いたところによると、この付近に「クボダイ」と呼ばれる一画がある、というが、未確認。小弓公方の御座所が生実のどこにあったか、最近議論があるところでもあり、気になる情報である。
 なお縄文時代の馬蹄形貝塚「森台貝塚」がある。
本郷 ホンゴウ =「古城」の南下。南生実の集落の中心部分。北生実の「町並」の集落より古いと見られている。かつての侍屋敷か?古城直下には八剣神社の神官「吉野家」の邸宅もあった。東には「宮堀」で区画された八剣神社がある。本郷にはかつて「クボダイ」という屋号の家があったという。
神門 ゴウト =「本郷」の南、浜野川(旧名、塩田川)が通る低地。浜野川遺跡・神門貝塚という縄文・弥生から平安・中世にかけての重要な低湿地の遺跡が存在する。
御手洗 ミタラシ =古城の南南西の低地。なお草刈堰用水路は、神門→本郷・御手洗→城出下→廣照寺下→柳町→門前谷→長山下・峠ノ台下→本満寺脇→須賀→横須賀脇→・・と台地下を流れる。
城出下 キリシタ =古城の台地西南下の低地。古城からの抜け道といわれる通路跡がある。刑場跡の伝承もあるが、真偽不明。「読み」からの連想か?
廣照寺下   =古城の台地西下の低地。現在、本郷にある廣照寺は、領主原氏が一族の慰霊のため戦国時代末期に古城に建造したという伝承があるが、この地名はそれを裏付ける。
柳町   =廣照寺下の北隣の低地。
門前谷 モンゼンヤツ =南生実城の台地北西から北にかけて広がる谷津。門前谷以北は北生実村に属す。峠ノ台の東「大覚寺脇」にあったとされる大覚寺あるいその東「勢国寺台」にあったとされる勢国寺に由来する地名か?門前谷の北には大覚寺山古墳がのこる。
峠ノ台  ビョノダイ(トウゲノダイ) =南生実城北西、「門前谷」をはさんだ対岸。「ビョ(ウ)」とは「峠」のこと。地元の人は「トウゲノダイ」とも呼んでいる。この台地上にある「長山砦」は、北の「柏崎砦」とともに、両翼を広げるように、生実城を守る位置にある。『千葉市史跡整備基本計画』では単郭式とされ、土塁、腰曲輪、物見台が遺構として記載されている。生浜東小学校校庭には巨大な円墳「七廻塚」古墳があった。
長山下   =峠ノ台の西下、低地。

(椎名崎方面)からみた景観と旧地名

小字名
読みかた
コメント
古城 コジョウ =南生実城の主郭(城の中心部分)。
本郷 ホンゴウ = 「古城」の南下。南生実の集落の中心部分。
神門 ゴウト =「本郷」の南、浜野川(旧名、塩田川)が通る低地。
東堀 ヒガシボリ =「本郷」、八剣神社の東。地元の人によると、比較的最近まで実際に空堀の跡がのこっていた。東堀の北、台地上南縁には「トウカンヤマ」(稲荷山?)という小山があった。物見か?低地寄りの平坦面に「バッパ」(バンバ)という屋号ないし集落名がのこっている。馬場があったところという。
松原 マツバラ(マトバラ) =台地東端。的場か?最東端に「松原山」がある。また南の縁に「松原堀畑」がある。
大百池 オオドイケ =松原の北東下の池。古代、この地の特産の麻をとるため、麻の茎をひたした池との伝承がある。南生実城が機能した時代には、堀の役目も果たしたといわれる。現在、公園となっている。
染谷 ソメヤ =松原の北下、大百池北西の谷津。この地名も大百池の伝承と関連か?水田中に貝殻が見えるところがある。低地性貝塚???現在も谷津田として生きており、生態系の観点からも貴重な場所。
城の台 ジョウノダイ =南生実城の大百池東対岸の台地。公園化されており、虎口状の土塁の遺構がのこる。北条氏綱が、北上する里見勢に備え、築城したという「有吉城」ではないか、という見方がある。しかし築城に長けた北条氏の城としては粗っぽい作りで、短期間に築造・使用された、南生実城攻撃のための付け城と推測されている。いずれにしろいつ誰が作った城か、不明である。

(参考文献)

千葉市史編纂委員会『千葉市史 資料編1 原始古代中世』1976年千葉市
千葉市史編纂委員会『絵でみる図でよむ 千葉市図史 下巻』1993年3月。
千葉市立泉谷中学校1年B組(伊藤芳仁指導)『おゆみ十話−温故知新−政令指定都市施行記念』1992年11月
簗瀬裕一「小弓公方足利義明の御座所と生実・浜野の中世城郭」『千葉城郭研究』第6号、2000年7月43-78頁。(入手先→千葉城郭研究会

△このページの最初へ

▲おゆみ探訪 本編のページへ

▼2.南生実城へ入る(準備中)

●メニューへ