遺跡めぐり―長作周辺をあるく
  2004年11月28日(日)

(2)長胤寺館

― 千葉市花見川区長作町 ―

長作公民館前(10:00集合 yahoomap msnmap) →御成街道→浅間山長作城山城・城山貝塚(縄文早期)清水前貝塚長作諏訪神社長胤寺館跡妙見神社(天津神社)長作築地貝塚(縄文後期)長作築地外縁貝塚実籾3丁目貝塚(縄文前期)→バス停「長作小学校前」(12:30頃、解散)

遺跡めぐりのお知らせ  1/25,000地形図■習志野(南東) 国土地理院地形図閲覧システム。閲覧のみ。

空撮 長作城山城・城山貝塚(1/2500) 空撮 長作周辺の遺跡(1974年) 宇宙からみる縄文時代早期貝塚ベルト

▲諏訪神社入口

 鳥居の前で、休んでおられた地元の方が「ここはご利益がありますよ」と教えてくれました。写真右に、千葉市教育委員会の設置した説明版があります。諏訪神社の由来と毎年1月に行われる「オビシャ」について説明しています。
 諏訪神社は、長胤寺(長胤寺館)から見て、左翼のもっとも高所にあたり、物見があったのではないか、と想像されるところです。細長い南につき出た台地上ですが、北東側半分は数十年前に土取りで削られ、現在は平坦な住宅地になっています。

▲諏訪神社の台地上から

 長作本郷付近でおそらくもっとも眺望がきく場所です。写真は北西方向を見ています。左に長胤寺本堂。中央やや右の森が妙見神社(現天津神社)。その右の住宅地が長作築地貝塚という位置関係にあります。この諏訪神社から長胤寺の間の低地が長作本郷。長作村旧集落の中心です。西の高所、薬師山と、東の高所、諏訪神社の台地が、集落を囲うように張り出し、南に開口する入江状の地形をつくっており、長胤寺はその奥に位置します。

▲諏訪神社の彫刻を見る

 本殿は天保7年(1836)、拝殿は嘉永年間(1843-53)に再建されたものです。周囲には不老長寿や二十四孝に題材をとった見事な彫刻が彫られています。嶋村本流江戸彫工の流れをくむ、江戸時代末期〜明治にかけての名人、嶋村定直と嶋村源蔵の作です。参照 長作の史跡さわらび通信

▲長胤寺へ

 救済道路の記念碑を右に見て、長胤寺山門へ。長作本郷の集落はヨソ者にとっては迷路です。十字路をつくらず丁字路で道を結ぶ古い集落の特徴を残しています。

 長胤寺は、寺伝によると、千葉常胤の第4世、武石長胤の館跡です。1259年、長胤は長作の地を領地としましたが、1262年、その館を寺院とし、長胤寺としたということです。その後、1545年に真言宗から日蓮宗に改宗しました。

 ▲長胤寺館の土塁 その1

 長胤寺境内にのこる土塁。長胤寺本堂から見て左翼にあたります。わずかですが、貝殻散布があります。中世の貝塚である可能性があります。境内の「夫婦梅」は有名です。長作の名主、中台武左衛門が寄進したもので、そのわきに「浅からぬ夫婦ぶりなり月と梅」の歌碑があります。

 ▲長胤寺館の土塁 その2

  長胤寺裏(北西)の台地上の土塁です。

 なお長胤寺周辺以外にも長作本郷には土塁をもつ民家があり、土塁は「昔弓矢を防ぐためのものだった」などと伝承されています。長胤寺館は、鎌倉時代の領主の館と家臣の屋敷から出発しつつも、逐次、拡張されて、より広い範囲が戦国時代に城(「村の城」?)として機能した可能性もあるでしょう。本格的な調査検討が待たれます。

▲長胤寺の土塁 その3

 南側に残る土塁です。長胤寺本堂から見て、右翼になります。わずかに残る土塁の痕跡の点をつないで、往時の館の大きさを想像できます。

▲妙見神社へ

 長胤寺から谷を隔てた北東200m対岸の台地端に、妙見神社があります。妙見は、千葉氏が信奉した神仏であり、武石長胤に守り神であったことが推測されます。

 

▲妙見神社

 現、天津神社。大正時代に改名されました。最近、八千代市郷土歴史研究会の人たちにより、俳句の歌額と妙見像が確認されました。ご本尊である秘仏の妙見像には、「昔盗まれたが、寒川の漁師により海中から拾われ、返してもらった」という伝説があるそうです。

▲長作築地貝塚へ

 妙見神社の台地北側の住宅街には長作築地貝塚があります。縄文時代後期の巨大環状貝塚ですが、「築地」(つきじ)の小字から推測されるように、中世・近世の遺跡でもあります。長胤寺館(城)の一郭をなしていた伝えられています。

yygucciさん撮影の写真を利用させてもらっています。
(1)長作城山貝塚・城山城 (3)長作築地貝塚

△このページの最初へ

●本館メニューへ

●新館トップメニューへ


| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会
COPYRIGHT 2000
aruke
chibaiseki@yahoo.co.jp

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送